私はマニュアルや説明書を読まないタイプです。とりあえず使ってみて、わからないことや困ったことがあったら見る、調べる、そして人に聞く。
人によっては最初にしっかり読み込んでから使う、という方もいるようですね。

パソコンやiPadなどのICT機器に関する教え方も、本当に様々なタイプがあると思っています。無意識に自分の機器の使い方タイプが現れていることがあるので、一度視点を上げて見てみるとおもしろい発見があるかもしれません。

とりあえず触って使ってみよう!
1から10まで順を追って説明するね!
見本や完成図、本などを見て同じようにやってみよう!などなど…

対象者や指導者の習熟度によっても変わりますし、明確に分かれるというよりも傾向といったかんじですが、人それぞれ好みや得意なタイプがあると思っています。
あなたはどのタイプですか?

ちなみに私は基本のキだけおさえて、後は自由にやってみよう!タイプです。なので逆に受講する側になった場合、1から10までタイプの先生だと途中でこっそり違うことをし始めます(笑)
こうして見ると万人受けって難しいですね。

投稿者 るるるん♪

医療福祉系OS搭載のため、個別支援・個別援助の視点がベース。 主に特別支援学校と小学校を担当しているICT支援員です。 社内ではICT支援事業全体の取りまとめもしているので、時々ですが中学校、高等学校にも出没します。よろしくお願いいたします。