Blog 5 3月 2021 バッキバキiPhoneのショック 先日、あるショックなことが起きました。 家族が家に帰ると、「スマホの画面が割れちゃった~(泣)」と… 見事にバッキバキになっていました。動作はしているのが幸いでした。 落っことしたとのことですが、常に首から下げたり、しっかりポケットに入れたり、ケースもつけていたのに、なぜ??という感じでした。 &n… 続きを読む
Blog 4 3月 2021 小学校でのiPad活用-導入篇②- iPadを導入、運用を開始するにあたって、決めておいた方が良いことがたくさんあります。 □ルールを決める 児童がiPadを使用する際のルールやマナー、情報モラルといった心構え的なiPadの扱い方を、学校の共通ルールとして決めておくと良いです。 □充電はいつ、誰がするのか? iPadのライトニングの充… 続きを読む
Blog 3 3月 2021 ARとVRと違いって?? ARとVRの違い…私はよく、どっちがどっち?と混乱するので、今日の記事は自分用にメモです。 ARは拡張現実、VRは仮想現実 拡張現実は、現実世界にバーチャルの情報を重ねるもの 仮想現実は、仮想空間なので、見えているもの100%仮想 Starbacksは一足早く、SAKURAのシーズンですね… 続きを読む
Blog 2 3月 2021 小学校でのiPad活用-導入篇①- 「GIGAスクール構想」によって1人1台タブレットなどの端末が、全国の小中学校に整備されています。 新年度からは端末を活用した授業が、いよいよ本格的にスタートするのではないでしょうか。 そこで授業で1人1台iPadを使う場合の「どうやってスタートしたら良いの?」という声に、弊社の支援員が実際に行って… 続きを読む
Blog 1 3月 2021 研修会をしながら私自身もアップデート中です 最近はとある研修会の講師として、鳥取市内の小中学校でiPadの使い方について、お話させていただく機会を頂いています。 iPadと一緒に大型モニターが導入されたようですが、学校に入ったばかりということで、ほぼ新品のきれいなモニター(映像もとってもきれい)をさっそく使わせていただいていて恐縮です(苦笑)… 続きを読む
Blog 26 2月 2021 ヘッドホン「酔い」 今日の昼下がり、興味深い話を聞いた。 「ヘッドホンを付けてゲームしてたら酔う」 とのことだ。 3D酔いは聞いたことがあるが、ヘッドホンで、というのは初耳だった。 そもそも3D酔いとは、視覚情報と三半規管の感覚のずれによって発症するとされている(諸説あり) 映像酔いの一種だとされていて、乗り物酔いとよ… 続きを読む
Blog 25 2月 2021 AppleとGoogle、学校におけるそれぞれの可能性 ”Apple”と”Google”どちらも研修で説明することがあるのですが、個人的にはAppleの方が担当していて楽しいしおもしろい!と体感している今日この頃です。 AppleはiPadの使い方基礎から応用まで、KeynoteやiMovieなどアプリの使い方といったことをします。 Googleはという… 続きを読む
Blog 24 2月 2021 天気予報?いや花粉予報 2月はもうじきおしまい。 「2月は逃げる」とはよく聞くけれど、まさかもう3月に...早い。 早い、といえば「花粉」 花粉と言えば「花粉症」 つい先日、生まれて初めてTHE花粉症のような症状を発症した。 未だに尾を引いている気がするが、気温が下がったからなのか落ち着いてきている状態。 気… 続きを読む
Blog 22 2月 2021 タブレット端末が導入される年度末にICT支援員が思うこと 弊社のICT支援事業は、2015年度特別支援学校からはじまり、昨年から小学校中学校も訪問するようになりました。 おかげさまで鳥取県内の小中学校へ、研修会の講師としても呼んでいただけるようになりました。 振り返ってみると本当にあっという間でしたが、何よりも私たちを育ててくださった特別支援学校の先生方に… 続きを読む
Blog 16 2月 2021 iPhoneのホームボタンがないことで便利だと思ったこと Clubhouseを使うようになってからというもの、iPhoneのバックグラウンド再生ができるので、今まで以上に”ながらスマホ”が増えました。 ↓ [Clubhouse]のアプリアイコンが変わりましたね。 バックグラウンド再生ができるということは[Clubhouse]を聞きながら[Safari]でイ… 続きを読む
Blog 15 2月 2021 Googleをデフォルトブラウザに設定する しばらく書いていないうちに、もはやiOSも14.4になってしまいました。 それとともに、iPhoneも日々進化しています… 個人的に、特に着目したいことがあります。 なんと、任意のブラウザアプリをiPhoneのデフォルトブラウザに設定できるようになりました…!!(アプリ側が対応している… 続きを読む
Blog 10 2月 2021 ユーチューバーを見て考える「キャリア教育」 小学生の”なりたい職業ランキング”で、近年上位にあがってくる「ユーチューバー」 平成時代はサッカー選手や野球選手、歌手やタレントが上位にあがっていたと思うのですが、令和はユーチューバーがより身近で子どもたちにとって憧れの存在になっているのでしょう。 私自身も今ではテレビ番組よりYouTubeを使って… 続きを読む
Blog 9 2月 2021 『Clubhouse』登録のその後 Clubhouseに登録して1週間が経過しました。2名の招待枠も登録したその日になくなり、私の周囲にも招待待ちの人で溢れていたのですが、先日追加で5名の招待枠が空いたときにはすでに皆さん登録済みなのか、フルーツバスケットの席取りのようなことにもならず…未だに4名分空いています。 iPhone1択で使… 続きを読む
Blog 8 2月 2021 iPhone/iPadのpdfデータは[ファイル]に保存が便利です インターネットからダウンロードしたpdfデータや、[Keynote][Pages][PowerPoint]などで作成したデータをpdf化したものなどを、iPhone/iPad内に保存するときには[ファイル]に保存が便利で簡単です。 ↓ [ファイル]アプリのアイコン ↓ [Keynote]をpdfにし… 続きを読む
Blog 4 2月 2021 AirDropが使えない原因のいろいろをまとめてみました ”AirDropが使えない”という現象には、いくつかの要因があります。 まず”使えない”といっても送信ができないのか、受信ができないのかで原因が変わります。 相手が送信しているけれど受信できない場合は、データ共有の範囲を「受信しない」または「連絡先のみ」としているか ↓ 2018年7月5日の記事 「… 続きを読む
Blog 3 2月 2021 『Clubhouse』に登録してみた 「クラブハウスの招待枠持ってる?」という会話が、我が家で放たれた1月のおわり。 ただただクラブハウスに行きたい人だと、勘違いされて終了しました…というわけで、他の人から招待していただき無事に登録完了。 完全招待制なので、Clubhouseに登録している人から招待されないと参加できないという仕組みです… 続きを読む
Blog 2 2月 2021 iPhone/iPadの(ジェスチャ)操作の名称がいつのまにか… 久しぶりにiPadの基本操作研修用の資料を作成しています。 iPadの端末についているボタンの名称から、タッチスクリーンの操作方法とジェスチャの名前について。 そこで気が付いたことがあったのですが…ここで質問です。 iPhone/iPadの画面表示や写真などを拡大/縮小するときに、2本の指を画面に置… 続きを読む
Blog 1 2月 2021 ICT活用事例を見るときに気をつけること ”学校にタブレット端末が導入された”といっても、その形態は学校や地域によって様々です。端末がiPadかchromebookかWindowsタブレットなのか?端末と繋がっているインターネットは何なのか?端末の管理方法、フィルタリング、MDMは?教室にプロジェクタや電子黒板、大型モニタ、スクリーンが設置… 続きを読む
Blog 29 1月 2021 Qiってなんだ? Qiと書いて「チー」と読み、中国語の「気」が名前の由来。 ワイヤレス充電と言えば「Qi」、Qiと言えば置くだけで充電できるやつと覚えておこう。 詳しいことは Qi と検索エンジンで叩いてみよう。 何でもワイヤレスにしたがる世の中。 ワイヤレス充電にすると、どんないいことがあるだろうか。 … 続きを読む
Blog 28 1月 2021 Split View(スプリットビュー)機能を使いましたか。 iPadOSのSplit View(スプリットビュー)を使ったことがありますか。パソコンのような二つのアプリを同時に使える機能です。二つのアプリを同時に使いたい人に対しては結構便利な機能です。例えば、ビデオを見ながらマップで場所を探したり、電子書籍を読みながらメモを取ったり、友達とビデオ通話しながら… 続きを読む