サイドボタンのダブルクリックの代わりに…

顔認証のiPhoneを使っている皆さん。
初めてインストールするアプリを入手するとき、決済を承認するとき、など…
顔認証する前に、サイドボタン(電源ボタン)をダブルクリックする必要がありますよね。

正直、ちょっとやりずらいです…

もしそう感じているのなら、ご紹介の方法を試してみてください。

 

今回紹介するのは、サイドボタンのダブルクリックに代わり、Assistive Touchで同様のことをする方法です。

使用端末:iPhoneXR(ios14.4)

1、「設定」アプリ > アクセシビリティ > AssistiveTouchにて、 AssistiveTouchをオンにします。

 

2、最上位メニューをカスタマイズを選択

 

3、四角のアイコンの中から、使わない項目をタップするか、
「◯個のアイコン」の「+」をタップしてアイコンを増やし、増えたアイコンをタップします。

出てきたリストから、「Apple Pay」を選択します。(「Apple」の部分はリンゴのマークです)

 

4、「完了」をしてから、画面の一番下までスクロールします。
「AssistiveTouchで承認」をオンにします。

5、この状態で新しくアプリをインストールしてみます。
「入手」をタップすると、以下のような画面になりました。(初回のみ)
指示に従い、AssistiveTouch > デバイス > (その他※人によってはなし) > Apple Pay > Apple Payを確認 とタップしていってください。
すると、サイドボタンをダブルクリックしたときと同じように、顔認証が行われます。

 

5の内容やってみた(動画)(26秒、13M)

↑ タップまたはクリックで閲覧できます。
2回目にやってみたときに取ったので、上の通知はありません

 

6、5で、AssistiveTouchで認証させることは出来ましたが、手順が多く、面倒だったと思います。
あんなのするくらいならサイドボタンダブルクリックしたほうがましですね。

ということで、3で追加した項目を使います。
AssistiveTouch > Apple Pay > Apple Payを確認 とタップします。
すると、顔認証が行われます。

 

AssistiveTouchでは、他にもいろいろなことが出来ます。
ご参考下さい。
ブログ内検索:Assistive Touch

はにわのてりぃ
  • はにわのてりぃ
  • わたしは、約3,000年前に生まれた、「てりぃー」。
    当時は、卑弥呼にこき使われていましたが、仕事に失敗し、左遷で鳥取にやってきました。
    当時の鳥取には、何もなかったので一生懸命開拓しました。
    疲れ果てて、寝てしまい気づくと土が上に被さり、いつの間にか土に埋もれてしまいました。 それから数千年後、鳥取県のある地区にある「古墳」で発見され、掘り返されちゃいました(笑)
    現在、大山町の「古墳・埴輪博物館」を生活の拠点にし、日々パソコンの勉強をしながら働いています♪ 趣味は、寝ること・食べること♬
    最近ハマっているパソコン♪ PHPやPythonを使用したプログラムに挑戦中。このサイトで何とか記事を作ってUPに頑張ります~ぅ♪ はにゃぁぁぁ~~~

    応援よろしくなのー