ゲーム機、といえば何を思い浮かべるだろうか?
携帯ゲーム機や据え置きゲーム機・筐体型と一口に「ゲーム機」と言っても種類は複数ある。
さて。
そんなゲーム機だが「eスポーツ」がどうとか言う頃には
ゲーミングPCと言うくらいに、パソコンもゲーム機と呼べるような時代となった。
ここで気になるのが、どうやってゲームを操作するのだろうか?
ゲームに興味は無くとも雑学として知っておいて損はないだろう。
操作と言えばコントローラーなワケだが、パソコンでのゲームにはキーボードとマウスを用いる。
もちろん従来のコントローラーを接続し使うこともできるが、ゲーマーに言わせればそれはゲームパッドと呼ぶそうだ。
ゲーマーの間では、パッドかキーボード&マウスどちらで操作するのが良いかと度々論争になる。
が、そんなものは好みの話なので気にする必要はない。
大抵のゲームでは、キーボード&マウスの際は主に「W」「A」「S」「D」を使う。
Wで前進 Aで左移動 Sで後退 Dで右移動
それにプラスしてマウスで視点を操作するようになっている。
WASDを使う理由にはコレといった理由はなく、強いて言うなら「昔から使ってきた」くらいである。
他にも「マウスと連携して使いやすい」や「WASDキー周辺にはスペースやシフトといった
ゲーム内でもよく使うキーが密集している」などが挙げられる。
当ブログに度々登場するMinecraftもWASDで操作を行う。
プレイ当初は「WASD」に不慣れではあったが、慣れてしまえばなんてこと無い。
ゲームはできてもタイピングができないというのも、どこか分かる話だ。