ipad 19 2月 2021 最近のTV 最近のテレビは、YouTubeやHulu,Amazonなどのインターネットサービスを自宅のTVにて鑑賞できる「AndroidTV」が主流になっています。 SonyのandoroidTVサイトより引用 これらのサービスは、非常に便利で私自身もYouTubeなどをよく見ています。まぁ地上波は見なくてもい… 続きを読む
ipad 18 2月 2021 ICT支援員 ICT支援員ってなんでしょうか? 鳥取県内にもたくさんの方が従事している支援員。 その業務内容や支援員の質って均一ではありません。 当然人間が行っている業務なので当たり前ですね。 でも、教育の質はどうでしょうか? 学校や先生によってもだいぶ違うみたいですが、教育には指針があります。 支… 続きを読む
ipad 17 2月 2021 レゾリューション 4Kディスプレイやハイレゾ 家電量販店に行けば大体は目にするであろう単語 最近では8Kなるものも生まれつつあるのだとか。 さて、そんな4Kやハイレゾとは一体なんぞや? 簡単に、ざっくり言うと「高解像度」なものである。 4Kディスプレイとは、3840x2160の解像度を持つ… 続きを読む
Blog 16 2月 2021 iPhoneのホームボタンがないことで便利だと思ったこと Clubhouseを使うようになってからというもの、iPhoneのバックグラウンド再生ができるので、今まで以上に”ながらスマホ”が増えました。 ↓ [Clubhouse]のアプリアイコンが変わりましたね。 バックグラウンド再生ができるということは[Clubhouse]を聞きながら[Safari]でイ… 続きを読む
Blog 15 2月 2021 Googleをデフォルトブラウザに設定する しばらく書いていないうちに、もはやiOSも14.4になってしまいました。 それとともに、iPhoneも日々進化しています… 個人的に、特に着目したいことがあります。 なんと、任意のブラウザアプリをiPhoneのデフォルトブラウザに設定できるようになりました…!!(アプリ側が対応している… 続きを読む
ipad 12 2月 2021 おすすめプログラミングアプリ[Springin’] おすすめプログラミングアプリの資料を作っていたときに、見つけた[Springin’]スプリンギンというアプリ。動く絵本やゲームが作れるということでかまってみたら、大人でも楽しめるおもしろいアプリだったのでご紹介します。 ↓ [Srringin’]誰でもプログラミング、誰もがクリエイター「スプリンギン… 続きを読む
Blog 8 2月 2021 iPhone/iPadのpdfデータは[ファイル]に保存が便利です インターネットからダウンロードしたpdfデータや、[Keynote][Pages][PowerPoint]などで作成したデータをpdf化したものなどを、iPhone/iPad内に保存するときには[ファイル]に保存が便利で簡単です。 ↓ [ファイル]アプリのアイコン ↓ [Keynote]をpdfにし… 続きを読む
ipad 5 2月 2021 Apple Watchで心電図 AppleWatch 4/5/6で心電図がとれるようになりました。 自分で持っているwatchを使って、早速計ってみました。 1.まず、WatchOSを最新にアップデート。 すると、 心電図を測る「心電図App」が!! 起動してみると、 赤いハートのドット図が現れ「指でDegitalCrownに当て… 続きを読む
Blog 4 2月 2021 AirDropが使えない原因のいろいろをまとめてみました ”AirDropが使えない”という現象には、いくつかの要因があります。 まず”使えない”といっても送信ができないのか、受信ができないのかで原因が変わります。 相手が送信しているけれど受信できない場合は、データ共有の範囲を「受信しない」または「連絡先のみ」としているか ↓ 2018年7月5日の記事 「… 続きを読む
Blog 3 2月 2021 『Clubhouse』に登録してみた 「クラブハウスの招待枠持ってる?」という会話が、我が家で放たれた1月のおわり。 ただただクラブハウスに行きたい人だと、勘違いされて終了しました…というわけで、他の人から招待していただき無事に登録完了。 完全招待制なので、Clubhouseに登録している人から招待されないと参加できないという仕組みです… 続きを読む
Blog 2 2月 2021 iPhone/iPadの(ジェスチャ)操作の名称がいつのまにか… 久しぶりにiPadの基本操作研修用の資料を作成しています。 iPadの端末についているボタンの名称から、タッチスクリーンの操作方法とジェスチャの名前について。 そこで気が付いたことがあったのですが…ここで質問です。 iPhone/iPadの画面表示や写真などを拡大/縮小するときに、2本の指を画面に置… 続きを読む
Blog 28 1月 2021 Split View(スプリットビュー)機能を使いましたか。 iPadOSのSplit View(スプリットビュー)を使ったことがありますか。パソコンのような二つのアプリを同時に使える機能です。二つのアプリを同時に使いたい人に対しては結構便利な機能です。例えば、ビデオを見ながらマップで場所を探したり、電子書籍を読みながらメモを取ったり、友達とビデオ通話しながら… 続きを読む
Blog 26 1月 2021 動画のトリミング(切り抜き)をする方法 トリミングをしたい動画を[写真]から選択します。 画面右上の「編集」をタップします。 画面下のトリミングのマークをタップします。 ↓ 画像はiPhoneの画面 画像の四隅に白い線が表示されるので、切り取りたい部分(残したい部分)を選択します。 画面右下のチェックマークをタップし保存します。 iPad… 続きを読む
Blog 25 1月 2021 YouTubeの再生速度を変更する方法 YouTubeは”見るもの”ではなく”聞くもの”と化している最近の私です。「ながらスマホ」ならぬ「ながらYouTube」です(笑) さて、YouTubeの再生速度を変更できることをご存知でしょうか? 個人的には標準で見る(聞く)ことが多いですが、これ2倍速でいけそう、聞き取りができそうだなと思ったと… 続きを読む
Blog 21 1月 2021 授業でYouTubeを使用することについて 教育テレビの番組をビデオ録画やDVDにダビングして使う←平成で行われていたこと インターネットやアプリでNHKforSchoolを使う←平成後期~令和で行われていること 私(昭和生まれ)が小学生だった頃は、午前中の教育番組の放送時間に合わせて先生が授業をされることや、ビデオ録画したものを使用するとい… 続きを読む
Blog 13 1月 2021 YouTubeは”見る”のではなく”聞く”もの?PIPができるアプリの紹介 年末年始のお休みにスクリーンタイムを少なくする、デジタルデトックスを試みました。 その結果は…iPhoneやiPad、パソコンの画面を見ている時間=スクリーンを見ている時間は少なくなったのですが、端末を使っている時間は増えていました。 というのも、個人的にYouTubeや動画で情報を得ることが思った… 続きを読む
Blog 8 1月 2021 中国語の翻訳とiPhone/iPadのキーボード設定 昨年は英語を勉強していた私ですが、今年は中国語を勉強しています。 英語のアルファベットも中国語の漢字も、普段日本で使っている文字なのに、中国語の漢字は読み方が全然違う(たまに似ていることもあるけどね)英語のAは日本でもAなのに、中国語は”日本”って書いても、読み方が”にほん”でも”にっぽんでも、もち… 続きを読む
Blog 28 12月 2020 スクリーンタイムとスクリーンを見ない時間 本日仕事納めの弊社です。大掃除が終わりiPadProを開いたら、スクリーンタイムの1週間の報告が表示されました。 1週間、1日にどのアプリをどのくらい使用したか(画面を見ている時間がどのくらいか)が、スクリーンタイムをチェックするとすぐにわかります。 ↓ 設定→スクリーンタイムで見ることができます … 続きを読む
Blog 25 12月 2020 意外と知らない?「画面収録」マイクの録音機能 iPhone/iPadの画面に表示されているものを録画する「画面収録」機能。 操作方法はこちらからどうぞ ↓ 2020年7月27日 iPhone/iPadの画面収録の設定と操作 https://www.dreamonline.info/archives/4499 実は、画面収録のアイコンを長押しする… 続きを読む
ipad 22 12月 2020 IoTの無限性 IoTってなんだろう?? Internet of Things の略で、様々な言われ方をしていますが、「物のインターネット」を指しています。 様々な物をインターネットにつなぐ、そしてその情報を活用する。 そんな世の中が来てしまいました。 という私も、現在Rpiを使用して、様々な物を構築するため勉強を… 続きを読む