Blog
19
4月
2021
今まで肢体不自由の生徒が数学の学習でiPadを使用する際に困っていたのが、分数や関数、グラフをどうやって入力するのか?というところでした。 iOSアプリ[Microsoft Math Solver](無料)で解決できそうです。 ↓ Microsoft Math Solverの入力画面です グラフの作…
Blog
16
4月
2021
新型コロナウイルス感染拡大防止で、ZoomやGoogle Meetなどビデオ会議システムの活用がこの一年でかなり進んだこともあり、今年度は初回の特別支援学校との打合せを基本、ビデオ会議システムを利用することにしました。 これまでは場所によって打合せ時間よりも往復の移動時間の方が長い(そうはいっても鳥…
Blog
15
4月
2021
個人情報ってどこまでが個人の情報で、守らなければならないのか、保護される対象なのかって難しいですね。 自分から情報発信をするときは、文字、文章、内容、写真など気をつけていますが、インターネットを使用することで知らない間に抜き取られている情報がたくさんあります。 たとえば、iPhoneアプリでFace…
Blog
14
4月
2021
LINEのアイコンが暗くなっていて、タップしても反応しない… 長押しして「新規トーク」を選択すると、アプリを開くことができる。AppStoreからアプリを「開く」を選択するとLINEを開くことができる。 でも、ホーム画面のアイコンをタップしても開けない… ↓ このような状態になっていました AppS…
Blog
12
4月
2021
iPadを持ち始めたころやICT支援員になったばかりのころを思い返してみると、iPadにアプリをたくさんインストールして使っていました。 今は?というと、日常のお仕事で使用する場合は、デフォルトアプリで十分といった状況です(iPhoneの場合はまた事情が変わってきますが) 個人的によく使うのはカメラ…
Blog
9
4月
2021
経営学を学んでいると、必ずGAFA(ガーファ)が出てきますよね。アメリカのIT企業Google、Apple、Facebook、Amazonのそれぞれの頭文字をとってGAFAです。Microsoftを入れてGAFAM(ガーファム)といったりもします。 お仕事も、プライベートも、勉強をしていても登場する…
Blog
8
4月
2021
本日のタイトルは”小学校のICT支援員もしています”です! さっそく来週から、小学校の訪問がスタートします。小学校の先生方、今年度も引き続きよろしくお願いいたします。 ここ最近思うのは意外と身近な方々が、このブログを読んでくださっているようで… 私たちICT支援員の内なる思い(時々ボヤキあり)を、こ…
Blog
7
4月
2021
今年度も鳥取県の特別支援学校におけるICT支援を、担当させていただくことになりました。 特別支援学校のICT活用は一般校に比べて、使用する端末・ソフトウェア・アプリ・サービス・使い方など多岐にわたるので、ICT支援員も日々勉強してアップデートしていかなければなりません。合理的配慮が必要と言われていま…
Blog
5
4月
2021
桜、チューリップ、菜の花、レンゲなどなど…春の花がキレイに咲いていますね。 今年は桜の花が、モリモリに見えるのは私だけでしょうか? そして、ついついスマホで写真を撮ってしまうのは私だけではないはず。 キレイな花をキレイに美しく撮りたいのに、桜もチューリップも風が強くて(この時期とくに…)シャッターの…
Blog
2
4月
2021
年度末の報告書が出来上がったと思ったら、もう新年度が始まっていますね。 令和3年度、新たなスタートや出会いの予兆を感じながらの幕開けとなり、個人的にはワクワクと、勉強しなくては…という焦りのようなものを合わせ持った複雑な心境です。 (ここ数年は純粋にこのお仕事を楽しもう!という、いわば割り切り感があ…
Blog
11
3月
2021
YouTubeやインスタLiveでもはじめるのでしょうか? 目薬とのど飴、コーヒーとスイーツが欠かせなくなっているこの1週間です。…
Blog
8
3月
2021
iPhone/iPadでよく使うアプリといえば[カメラ]ではないでしょうか。 学校に導入された際に、最初に設定or設定変更しておいてほしいところをあげてみました。 1.Livephotos OFF 2.フォーマット 互換性優先 3.ビデオ撮影 サイズ 720p HD/30 fps 4.位置情報 1.…
Blog
4
3月
2021
iPadを導入、運用を開始するにあたって、決めておいた方が良いことがたくさんあります。 □ルールを決める 児童がiPadを使用する際のルールやマナー、情報モラルといった心構え的なiPadの扱い方を、学校の共通ルールとして決めておくと良いです。 □充電はいつ、誰がするのか? iPadのライトニングの充…
Blog
3
3月
2021
ARとVRの違い…私はよく、どっちがどっち?と混乱するので、今日の記事は自分用にメモです。 ARは拡張現実、VRは仮想現実 拡張現実は、現実世界にバーチャルの情報を重ねるもの 仮想現実は、仮想空間なので、見えているもの100%仮想 Starbacksは一足早く、SAKURAのシーズンですね…
Blog
2
3月
2021
「GIGAスクール構想」によって1人1台タブレットなどの端末が、全国の小中学校に整備されています。 新年度からは端末を活用した授業が、いよいよ本格的にスタートするのではないでしょうか。 そこで授業で1人1台iPadを使う場合の「どうやってスタートしたら良いの?」という声に、弊社の支援員が実際に行って…
Blog
1
3月
2021
最近はとある研修会の講師として、鳥取市内の小中学校でiPadの使い方について、お話させていただく機会を頂いています。 iPadと一緒に大型モニターが導入されたようですが、学校に入ったばかりということで、ほぼ新品のきれいなモニター(映像もとってもきれい)をさっそく使わせていただいていて恐縮です(苦笑)…
Blog
25
2月
2021
”Apple”と”Google”どちらも研修で説明することがあるのですが、個人的にはAppleの方が担当していて楽しいしおもしろい!と体感している今日この頃です。 AppleはiPadの使い方基礎から応用まで、KeynoteやiMovieなどアプリの使い方といったことをします。 Googleはという…
Blog
22
2月
2021
弊社のICT支援事業は、2015年度特別支援学校からはじまり、昨年から小学校中学校も訪問するようになりました。 おかげさまで鳥取県内の小中学校へ、研修会の講師としても呼んでいただけるようになりました。 振り返ってみると本当にあっという間でしたが、何よりも私たちを育ててくださった特別支援学校の先生方に…
Blog
16
2月
2021
Clubhouseを使うようになってからというもの、iPhoneのバックグラウンド再生ができるので、今まで以上に”ながらスマホ”が増えました。 ↓ [Clubhouse]のアプリアイコンが変わりましたね。 バックグラウンド再生ができるということは[Clubhouse]を聞きながら[Safari]でイ…
ipad
12
2月
2021
おすすめプログラミングアプリの資料を作っていたときに、見つけた[Springin’]スプリンギンというアプリ。動く絵本やゲームが作れるということでかまってみたら、大人でも楽しめるおもしろいアプリだったのでご紹介します。 ↓ [Srringin’]誰でもプログラミング、誰もがクリエイター「スプリンギン…