生成AIの文章を一部修正や手直しをして文章を作成するときに、伝えたいことを抜けもれなく入れることは基本として、より人間らしい文章に直していることってないですか?
この表現って少しおかしいな、不自然だなと思う部分を修正するかんじ。
普段からAIの翻訳や生成された文章を見ていると、良くも悪くも”そんなもんだ”と、慣れてくる部分があると思うのです。
ある程度、言語能力を獲得した大人の場合は、生成AIの不自然な文章に違和感を感じると思うのですが、子どもの場合は?
生成AIを使い慣れた大人も、もしかしたら徐々にこの違和感に気が付きにくくなってきているのかも?
先日、ChatGPTに「原稿用紙のテンプレート作成」について質問したところ、ひと言目が「承知しました、先生。」と返ってきました。
テンプレートの作成手順について説明文が続いたあと、突然「作ってほしいですか?」と、上から目線の謎キャラが登場。
ChatGPTには知りたいことを聞いているだけなので、ざっと必要な情報だけ拾って後は読み飛ばしているのですが、じっくり見ると普通に”こんなやつリアルにいたらムリ…”と思いませんか?
「承知しました」からスタートしたのなら「ご用意しましょうか」とか、せめて「作りましょうか?」辺りできてほしい。
近い将来、新入社員に「(資料)作ってほしいですか?」とか言われたら、どう反応したら良いのだろうか…
生成AIに返すように「作って下さい」または「つくって」「つくれ」で良いの??
