前々から騙し騙し使っていたワイヤレスマウスが往生した。
ゲーミングマウスを初めて使うということで、安価に中古を購入したのが徒となり
比較的早めな寿命を迎えた。
右クリックのチャタリングをきっかけに、充電してもバッテリー残量が100%にならない謎のバグ
極めつけは左クリックがドラッグ中に勝手にドラッグを中断するようになった。
さて、ワイヤレスマウスは何ゴミだろう。
マウスは小型家電にあたり、大方不燃ゴミとして扱われる。
…が、実は小型家電は回収してもらえる場合があるのをご存知であろうか?
回収といっても、自身で持ち込むことが殆どだが
その場所については市町村によって異なるので、よく調べてから持ち込みをしよう。
(大抵は公共施設や家電量販店で回収してくれる場合が多い)
肝心の回収対象の家電といえば…
据え置きや携帯ゲーム機・ノートパソコン・DVDレコーダー…とかなり手広く、電気や電池で動く製品を対象としている。
それもそのはずで、これらの家電には金や銀・希少な金属が使われているためである。(電源や家電内部の基盤には銅が使われている)
また、基盤には半導体素子等がハンダ付けされていることが多い。
そのハンダには鉛が含まれている場合があり、この鉛、人体に有害である。
なので、これらを回収しリサイクル+ちゃんと処理しようというのが「小型家電リサイクル法」である。
「小型」である以上、テレビやエアコンといった白物家電は対象外である。
加えて、回収する小型家電の品目については、市町村ごとに違うこともある。
何度も書くようだが、小型家電の回収を希望する場合は事前に調べてから回収してもらうようにしよう。
壊れたマウスといっても、まだ捨てたものではないらしい。