予定していた授業が1コマなくなったので、突然できた空白時間に[ロイロノート]でクイズを作成しました。
そのあとに1年生の国語の授業が入っていたので、復習にちょうど良いかな?と「カタカナクイズ」を作成。
[ロイロノート]で10問の3択クイズを作成するのに、かかった時間は約15分。
イラストの素材をダウンロードして使ったり、途中相談対応で呼ばれたりで多少時間がかかっていますが、ロイロノートで簡単に作れます。
さっそく授業の後半に[ロイロノート]でクイズをしたら、予想以上の盛り上がりで…さすが1年生だ(?)
はじめてのクイズモードは、早押しで失敗する子、即答してしっかり正解する子、じっくり考えて全問正解する子、スクロールして選択肢を表示することに最後まで気が付かなかった子、キベツ・キャベツ・キャッべと、選択肢を全部読み上げている子…いろいろでしたが”ロイロノートでこんなことが出来るんだ!おもしろい!”を、また一つ先生に知っていただけて、ひとまず良かった。
クイズの問題には教科書に載っているカタカナの言葉を、いくつか入れ込みました。気が付いた子はいたかな?
ICTを活用した「授業づくり」について、ICT支援員も一緒に取り組むのならば、まず教科書を見ないと始まらないのでは?と思います。
年間指導計画はWebサイトで検索したら見れますが、教科書は難しい…このハードルがデジタル教科書の本格的な導入で、クリアできると良いなと思ったりします。
