3DTouch、さようなら

先日販売が始まったiPhone11では、3DTouch機能が廃止されました。

iPhone7Plusを使っていた時は、3DTouchにお世話になったものですが、iPhoneXRでは、同一の機能はios12まで使えませんでした。
3DTouch使ってない人、多かったようで。すこし寂しいです

主に、ホームのアプリアイコンの機能のサブメニューですね。

ios13になり、iPhone11シリーズで3DTouchがない代わりに、触覚タッチという機能が採用されました。

iPhoneXRで採用されたHaptic Touchと、名前が違うだけで同じです。

それに伴い、触覚タッチ(Haptic Touch)でもサブメニューが使えるようになりました!

とても嬉しいです。(しょっちゅう使ってるわけじゃないけど)

以下の画面は、XRのものです。

ただ、アプリアイコンの操作感は、1つ可能な操作が増えた分、ちょっと勝手が変わりました。

アプリアイコンを長押しすると、触感のフィードバックがあり、そのあとサブメニューが出てきます。

そのあと、「Appを並べ替える」を選択してアプリアイコンぐらぐらの状態になりますが…めんどくさいですよね。

それ以外でAppを並べ替える方法は、2つあります。

1、フィードバックがきて、サブメニューが出るまでの間にアイコンをドラッグする
2、アプリアイコンがぐらぐらするまで長押ししつづける

両方とも、やってみればなんとなくわかると思います。
1は、タイミングがシビアなので慣れない人はちょっと難しいかも。

これなら、これまで通り長押しすればとりあえずできますし、慣れれば以前より早く操作できます。

正直なところ、3DTouchより、使いやすくなりました。
3DTouchでは、圧力のかけ方が微妙で、意図したのと異なる動作をすることもありましたが、これなら、明確でわかりやすいです!

使い勝手がよくなり、現実的な活用方法は、格段に増えたのではないでしょうか。
あまり使わないという人もいるでしょうが、サブメニューはショートカット機能のようなものです。
うまく活用すれば、より早く操作できるでしょう。

はにわのてりぃ
  • はにわのてりぃ
  • わたしは、約3,000年前に生まれた、「てりぃー」。
    当時は、卑弥呼にこき使われていましたが、仕事に失敗し、左遷で鳥取にやってきました。
    当時の鳥取には、何もなかったので一生懸命開拓しました。
    疲れ果てて、寝てしまい気づくと土が上に被さり、いつの間にか土に埋もれてしまいました。 それから数千年後、鳥取県のある地区にある「古墳」で発見され、掘り返されちゃいました(笑)
    現在、大山町の「古墳・埴輪博物館」を生活の拠点にし、日々パソコンの勉強をしながら働いています♪ 趣味は、寝ること・食べること♬
    最近ハマっているパソコン♪ PHPやPythonを使用したプログラムに挑戦中。このサイトで何とか記事を作ってUPに頑張ります~ぅ♪ はにゃぁぁぁ~~~

    応援よろしくなのー