そのモバイルバッテリー、大丈夫?

本日、2019年2月1日より、モバイルバッテリーにもPSEマーク(電気用品安全法)が必須になりました。

PSEマークとは
[ご家庭編] 電気用品安全法(PSEマーク)とは | 暮らしの中の電気知識 | 電気のお役立ち情報 | 関東電気保安協会

これまでは、モバイルバッテリーについては、PSEマークの必須対象ではありませんでした。

乱暴な扱いをしたり、熱を持つ状態で使用を続けたり、放置したりすると、リチウムイオンバッテリーが発火することがあります。

が、そういった扱いをしていなくても発火したりする、不具合が結構あったりして危険だから、義務化しましょう、ということになったという…

幸いにしてまだ直接発火したのを見たことはありませんが、やたら安いものというのは、それなりの理由があるもの。
野菜も、肉も、電気製品も、様々なサービスも、それは同じ。
保障やマーク、会社や製造国などを見て、安全な商品を選ぶようにしていきましょう。

           
  • はにわのてりぃ
  • わたしは、約3,000年前に生まれた、「てりぃー」。
    当時は、卑弥呼にこき使われていましたが、仕事に失敗し、左遷で鳥取にやってきました。
    当時の鳥取には、何もなかったので一生懸命開拓しました。
    疲れ果てて、寝てしまい気づくと土が上に被さり、いつの間にか土に埋もれてしまいました。 それから数千年後、鳥取県のある地区にある「古墳」で発見され、掘り返されちゃいました(笑)
    現在、大山町の「古墳・埴輪博物館」を生活の拠点にし、日々パソコンの勉強をしながら働いています♪ 趣味は、寝ること・食べること♬
    最近ハマっているパソコン♪ PHPやPythonを使用したプログラムに挑戦中。このサイトで何とか記事を作ってUPに頑張ります~ぅ♪ はにゃぁぁぁ~~~

    応援よろしくなのー