普通の時計のアプリには、タイマーがついているものですが、一部の囲碁や将棋を嗜む人にとっては、「対局時計」が使えたらなあ… と思うことがあるでしょう。

 

対局時計とは、2つのタイマーが連動していて、片方が動いている時にもう片方は止まり、スイッチを押すことで動くタイマーを変えられるものです。
ものによっては、タイマーの残り時間と別に、タイマーが切れて以降の切り替え毎に、一定時間までは終了にならずにカウントする機能がついているものもあります。(いわゆる秒読み)

主に大会の対局で使うもので、大会事務局や教室などには大抵あります。

 

対局時計を使いたいけど、買うほどではないとか、家で練習に使いたいなどの場合でも、普通のタイマーなどで代用できる方法はありません。(自作できるだけの知識や機材があれば別ですが…)

 

ということで、シンプルな対局時計アプリをご紹介します。
非常にシンプルなので、使い方で悩むことはないでしょう。

 

アプリ名は「お手軽対局時計」(iOSアプリ)

 

アプリを開くとすぐ、対局時計の画面になります。

 

右の手をタップすると、左のタイマーが動き出しました。
一時停止は真ん中の停止ボタンをタップ。
リセットするなら中央上の「やり直し」をタップです。

 

開始前の状態でiマークをタップすると設定画面が出てきます。
数字をタップして上下にスクロールすることで変更できます。
広告があると使いづらいのであれば、広告を消すこともできるようです。

※「完了」と「広告を消す」の文字がすこし見づらいです。

 

設定や機能はこれで以上。

色を変えたり、文字サイズを変えたりすることは出来ません。

 

その反面、最低限必要な機能だけを使えるようになっているので、初見でも使いやすく、苦手意識を持つことなく使えるのではないかと思います。

機能をてんこ盛りでいろんな人や場面で使えるものも時に必要でしょうが、シンプルで必要な分だけを追求したアプリも、個人的に使いやすくて好きです。

機能が足りないと感じるのであれば、他にもいくつかありましたので、調べてみてください。

投稿者 はにわのてりぃ

わたしは、約3,000年前に生まれた、「てりぃー」。 当時は、卑弥呼にこき使われていましたが、仕事に失敗し、左遷で鳥取にやってきました。 当時の鳥取には、何もなかったので一生懸命開拓しました。 疲れ果てて、寝てしまい気づくと土が上に被さり、いつの間にか土に埋もれてしまいました。 それから数千年後、鳥取県のある地区にある「古墳」で発見され、掘り返されちゃいました(笑) 現在、大山町の「古墳・埴輪博物館」を生活の拠点にし、日々パソコンの勉強をしながら働いています♪ 趣味は、寝ること・食べること♬ 最近ハマっているパソコン♪ PHPやPythonを使用したプログラムに挑戦中。このサイトで何とか記事を作ってUPに頑張ります~ぅ♪ はにゃぁぁぁ~~~ 応援よろしくなのー