RaspberryPiってすごい!1

まずはRaspberry Pi とは、から。

 

Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている。日本語では略称としてラズパイとも呼ばれる。

教育で利用されることを想定して制作された。IoTが隆盛した2010年代後半以降は、安価に入手できるシングルボードコンピュータとして趣味や業務(試作品の開発)等としても用いられるようになった。

Raspberry Pi – wikipedia より

 

…ということで、端的に言うとめっちゃちっちゃくて安いパソコンみたいなものである。(詳しい方には語弊があるでしょうがご承知ください…)

サイズ感としては( 今の最新の Raspberry Pi 4シリーズで )大人の女性の手のひらサイズぐらい。より小さいZeroというのもあり、さらに小さく、面積比でぱっと見2分の一くらい?

 

シングルボードコンピュータというのは、一枚の基板(いろんなパーツをくっつけて載せるための板)の上に作られているコンピュータのこと。そのまんまです。

その一枚の基板と、OSを入れるMicroSD、そして操作をするための有線キーボードやマウスなどを使ってRaspberry Pi 、ないしはそれを使った機能を作っていく。
(他のUSBとかを代わりにすることもできるけど、基本的にはMicroSDを使う)

 

普通のOSではなく、Raspberry Pi専用のOSを使う。Windowsも出しているらしい。

Raspberry Piは小さいし、MicroSDはほとんどの最近のPCと比べデータ容量が少ない。
Raspberry Piでは、MicroSDのデータ量は32Gまでがよいとよくいわれており、(ファイルシステムが対応しておらずそのままでは使えないため)そもそも全体のデータ量が少ないのだ。

 

いろいろと作っていると、OSにいろんな処理を加えたり、データをアップしたり、もし何かあっても元に戻せるようにしたい、ということも出てくる。

そんな時、MicroSDを丸ごとバックアップすることで、簡単にバックアップがとれちゃうのである。ddコマンドやソフト(無料)などが使える。バックアップしたファイルのサイズはMicroSDの容量とほぼ同じである。

データのバックアップ先の容量が少なければ、初めから16Gなど小さめのMicroSDをつかうといい。小さすぎると性能が落ちたり、MicroSDが早く壊れたりするので注意が必要だ(後述)。

 

試行錯誤しながら作っていたりするので、何か変更した後動かなくなったりすると冷や汗が出る。作ったものが一段落したときや、やばそうな処理の前にバックアップを取っておけば、それをリストアするだけでいい。学習用としてみた場合、もってこいだ。

製品開発としてみた場合、ラズパイの弱点をカバーする必要はあるが、同じものを簡単に量産できることになる。アプリなどのように、開発したものを複数のユーザーに提供できる。

 

※MicroSDについて

MicroSDには読み書き回数の限界があり、その回数は(ハードディスクやSSDと比べ)少ない。OSのログや、データの保存をすることが多いと、すぐに壊れてしまうこともある。容量が大きいものだと、使っていない別の場所を読み書きすることで、実質的には読み書き回数の限界が増えているような感じになる。
壊れるといってもRaspberry Pi が壊れているわけではないので、新しいMicroSDにリストアすればまたすぐに使える。

 

値段と開発のしやすさ、再現性の高さを考えると、使ったことなかったのがもったいないくらいにすごいものです。

 

長くなったのでこの辺で。また後日お会いしましょう。