小学校全学年でパソコンの授業をしてみて気が付いたこと

先日、小学校のICT支援でパソコン操作の授業をしてきました。
中高学年はローマ字入力のタイピング練習、ローマ字を学習していない低学年はマウス操作の練習をしたのですが、大人にパソコンを教える時と大きく違うところがひとつ。

イスの高さ、姿勢、キーボードやマウスの位置、画面と目の距離といった全体のバランスを見る必要があるというところ。
些細なことだと思われるかもしれませんが、ここを整えると格段に操作性が向上します。特に年齢が下がれば下がるほど、重要ポイント!

さらに細かいところでいうと、まばたきをしているかどうか、マウスを持つ指の位置、どの部分でつまづいているのか…などなど、子どもたちを近くで見て引きで見て。
大人対象のパソコンの授業とは、また違った視点で見ていることに気がつきました。

こういう表面だけではわからない、経験を通しての気づきがあることがICT支援員をやっていて楽しいところでもあります。

るるるん♪
  • るるるん♪
  • 医療福祉系OS搭載のため、個別支援・個別援助の視点がベース。
    主に特別支援学校と小学校を担当しているICT支援員です。
    社内ではICT支援事業全体の取りまとめもしているので、時々ですが中学校、高等学校にも出没します。よろしくお願いいたします。