Blog 16 4月 2021 ビデオ会議システムを使って学校と打合せをしています 新型コロナウイルス感染拡大防止で、ZoomやGoogle Meetなどビデオ会議システムの活用がこの一年でかなり進んだこともあり、今年度は初回の特別支援学校との打合せを基本、ビデオ会議システムを利用することにしました。 これまでは場所によって打合せ時間よりも往復の移動時間の方が長い(そうはいっても鳥… 続きを読む
PC 6 4月 2021 PDFファイルの回転、結合 スキャンしたファイルをpdfで開いた後…向きが逆! 回転 を押したのに、もう一度ファイルを開いた時に、またファイルの向きが逆! いくつの書類をスキャンして、いくつのpdfファイルが生成しましたが、実は一つのpdfファイルがほしい… というような状況があったことがありませんか。 今日はPDFファイルの… 続きを読む
Blog 5 4月 2021 春の花を撮影するときのちょっとしたコツ 桜、チューリップ、菜の花、レンゲなどなど…春の花がキレイに咲いていますね。 今年は桜の花が、モリモリに見えるのは私だけでしょうか? そして、ついついスマホで写真を撮ってしまうのは私だけではないはず。 キレイな花をキレイに美しく撮りたいのに、桜もチューリップも風が強くて(この時期とくに…)シャッターの… 続きを読む
PC 31 3月 2021 パソコン側でのキャプチャとスクリーンショットの違いと操作方法 win10の画面収録を紹介する時に、スクリーンショットのことを少し述べました。 今日はパソコン側でのキャプチャとスクリーンショットの違いと操作方法を詳しく説明したいと思います。 スマホを弄る時に、スクリーンショットは簡単にスマホの全画面を切り取りますが、パソコン側では違います。 キャプチャとは ディ… 続きを読む
ipad 25 3月 2021 Safariで表示中のサイト上のQRコードを読み取る 時々、Webサイト上にQRコードがおいてあることがあります。リンクを置いてあればタップするだけで読めるのに、QRコードだと読めない!っていうことありますよね。 iPhoneやiPadなどのSafariでは、Webサイト上のQRコードを読み込むことが出来ます。 丁度昨日、以下の記事でQRコードの画像を… 続きを読む
ipad 15 3月 2021 サイドボタンのダブルクリックの代わりに… 顔認証のiPhoneを使っている皆さん。 初めてインストールするアプリを入手するとき、決済を承認するとき、など… 顔認証する前に、サイドボタン(電源ボタン)をダブルクリックする必要がありますよね。 正直、ちょっとやりずらいです… もしそう感じているのなら、ご紹介の方法を試してみてください。 &nbs… 続きを読む
Blog 8 3月 2021 学校でのiPad導入-カメラ設定- iPhone/iPadでよく使うアプリといえば[カメラ]ではないでしょうか。 学校に導入された際に、最初に設定or設定変更しておいてほしいところをあげてみました。 1.Livephotos OFF 2.フォーマット 互換性優先 3.ビデオ撮影 サイズ 720p HD/30 fps 4.位置情報 1.… 続きを読む
Blog 5 3月 2021 バッキバキiPhoneのショック 先日、あるショックなことが起きました。 家族が家に帰ると、「スマホの画面が割れちゃった~(泣)」と… 見事にバッキバキになっていました。動作はしているのが幸いでした。 落っことしたとのことですが、常に首から下げたり、しっかりポケットに入れたり、ケースもつけていたのに、なぜ??という感じでした。 &n… 続きを読む
Blog 4 3月 2021 小学校でのiPad活用-導入篇②- iPadを導入、運用を開始するにあたって、決めておいた方が良いことがたくさんあります。 □ルールを決める 児童がiPadを使用する際のルールやマナー、情報モラルといった心構え的なiPadの扱い方を、学校の共通ルールとして決めておくと良いです。 □充電はいつ、誰がするのか? iPadのライトニングの充… 続きを読む
Blog 16 2月 2021 iPhoneのホームボタンがないことで便利だと思ったこと Clubhouseを使うようになってからというもの、iPhoneのバックグラウンド再生ができるので、今まで以上に”ながらスマホ”が増えました。 ↓ [Clubhouse]のアプリアイコンが変わりましたね。 バックグラウンド再生ができるということは[Clubhouse]を聞きながら[Safari]でイ… 続きを読む
Blog 8 2月 2021 iPhone/iPadのpdfデータは[ファイル]に保存が便利です インターネットからダウンロードしたpdfデータや、[Keynote][Pages][PowerPoint]などで作成したデータをpdf化したものなどを、iPhone/iPad内に保存するときには[ファイル]に保存が便利で簡単です。 ↓ [ファイル]アプリのアイコン ↓ [Keynote]をpdfにし… 続きを読む
Blog 4 2月 2021 AirDropが使えない原因のいろいろをまとめてみました ”AirDropが使えない”という現象には、いくつかの要因があります。 まず”使えない”といっても送信ができないのか、受信ができないのかで原因が変わります。 相手が送信しているけれど受信できない場合は、データ共有の範囲を「受信しない」または「連絡先のみ」としているか ↓ 2018年7月5日の記事 「… 続きを読む
Blog 3 2月 2021 『Clubhouse』に登録してみた 「クラブハウスの招待枠持ってる?」という会話が、我が家で放たれた1月のおわり。 ただただクラブハウスに行きたい人だと、勘違いされて終了しました…というわけで、他の人から招待していただき無事に登録完了。 完全招待制なので、Clubhouseに登録している人から招待されないと参加できないという仕組みです… 続きを読む
Blog 2 2月 2021 iPhone/iPadの(ジェスチャ)操作の名称がいつのまにか… 久しぶりにiPadの基本操作研修用の資料を作成しています。 iPadの端末についているボタンの名称から、タッチスクリーンの操作方法とジェスチャの名前について。 そこで気が付いたことがあったのですが…ここで質問です。 iPhone/iPadの画面表示や写真などを拡大/縮小するときに、2本の指を画面に置… 続きを読む
Blog 28 1月 2021 Split View(スプリットビュー)機能を使いましたか。 iPadOSのSplit View(スプリットビュー)を使ったことがありますか。パソコンのような二つのアプリを同時に使える機能です。二つのアプリを同時に使いたい人に対しては結構便利な機能です。例えば、ビデオを見ながらマップで場所を探したり、電子書籍を読みながらメモを取ったり、友達とビデオ通話しながら… 続きを読む
Blog 26 1月 2021 動画のトリミング(切り抜き)をする方法 トリミングをしたい動画を[写真]から選択します。 画面右上の「編集」をタップします。 画面下のトリミングのマークをタップします。 ↓ 画像はiPhoneの画面 画像の四隅に白い線が表示されるので、切り取りたい部分(残したい部分)を選択します。 画面右下のチェックマークをタップし保存します。 iPad… 続きを読む
Blog 25 1月 2021 YouTubeの再生速度を変更する方法 YouTubeは”見るもの”ではなく”聞くもの”と化している最近の私です。「ながらスマホ」ならぬ「ながらYouTube」です(笑) さて、YouTubeの再生速度を変更できることをご存知でしょうか? 個人的には標準で見る(聞く)ことが多いですが、これ2倍速でいけそう、聞き取りができそうだなと思ったと… 続きを読む
Blog 21 1月 2021 授業でYouTubeを使用することについて 教育テレビの番組をビデオ録画やDVDにダビングして使う←平成で行われていたこと インターネットやアプリでNHKforSchoolを使う←平成後期~令和で行われていること 私(昭和生まれ)が小学生だった頃は、午前中の教育番組の放送時間に合わせて先生が授業をされることや、ビデオ録画したものを使用するとい… 続きを読む
Blog 13 1月 2021 YouTubeは”見る”のではなく”聞く”もの?PIPができるアプリの紹介 年末年始のお休みにスクリーンタイムを少なくする、デジタルデトックスを試みました。 その結果は…iPhoneやiPad、パソコンの画面を見ている時間=スクリーンを見ている時間は少なくなったのですが、端末を使っている時間は増えていました。 というのも、個人的にYouTubeや動画で情報を得ることが思った… 続きを読む
Blog 8 1月 2021 中国語の翻訳とiPhone/iPadのキーボード設定 昨年は英語を勉強していた私ですが、今年は中国語を勉強しています。 英語のアルファベットも中国語の漢字も、普段日本で使っている文字なのに、中国語の漢字は読み方が全然違う(たまに似ていることもあるけどね)英語のAは日本でもAなのに、中国語は”日本”って書いても、読み方が”にほん”でも”にっぽんでも、もち… 続きを読む