Blog 13 1月 2021 YouTubeは”見る”のではなく”聞く”もの?PIPができるアプリの紹介 年末年始のお休みにスクリーンタイムを少なくする、デジタルデトックスを試みました。 その結果は…iPhoneやiPad、パソコンの画面を見ている時間=スクリーンを見ている時間は少なくなったのですが、端末を使っている時間は増えていました。 というのも、個人的にYouTubeや動画で情報を得ることが思った… 続きを読む
Blog 8 1月 2021 中国語の翻訳とiPhone/iPadのキーボード設定 昨年は英語を勉強していた私ですが、今年は中国語を勉強しています。 英語のアルファベットも中国語の漢字も、普段日本で使っている文字なのに、中国語の漢字は読み方が全然違う(たまに似ていることもあるけどね)英語のAは日本でもAなのに、中国語は”日本”って書いても、読み方が”にほん”でも”にっぽんでも、もち… 続きを読む
Blog 28 12月 2020 スクリーンタイムとスクリーンを見ない時間 本日仕事納めの弊社です。大掃除が終わりiPadProを開いたら、スクリーンタイムの1週間の報告が表示されました。 1週間、1日にどのアプリをどのくらい使用したか(画面を見ている時間がどのくらいか)が、スクリーンタイムをチェックするとすぐにわかります。 ↓ 設定→スクリーンタイムで見ることができます … 続きを読む
Blog 25 12月 2020 意外と知らない?「画面収録」マイクの録音機能 iPhone/iPadの画面に表示されているものを録画する「画面収録」機能。 操作方法はこちらからどうぞ ↓ 2020年7月27日 iPhone/iPadの画面収録の設定と操作 https://www.dreamonline.info/archives/4499 実は、画面収録のアイコンを長押しする… 続きを読む
Blog 7 12月 2020 iOS[keynote]文字表示のアニメーションいろいろ 今年はバンガローを2棟借りて、お泊り忘年会をしました。忘年会第一部の締めくくりは、恒例となりつつある?一年間の振り返りサプライズMovieです。 iOS[iMovie]を使ってムービーを作成したのですが、今年はネタが少なく…一部[Keynote]で作った素材を使用しています。 少しですが、実際に私が… 続きを読む
Blog 4 12月 2020 ”学校の授業でiPadを使う”という特別感 特別支援学校にICT支援員として入っていると”学校の授業でiPadを使う”ということが、当たり前、日常的といったように聞こえてしまいます。ものすごく特別感があったり、ハードルが高かったり…と導入には様々なドラマがあるということを実感する今日この頃です。 いつも学校で頂いているお茶も、クリスマス仕様に… 続きを読む
Blog 3 12月 2020 iOS[Keynote]をムービーとして書き出す方法 iPhoneやiPadで作成したプレゼンテーションを、自動スライドショーの動画/ビデオにすることができます。 <操作方法> 画面右上の三点マークをタップします 「書き出し」をタップします 「ムービー」をタップします 解像度や次のスライドに移動する秒数などを設定して「書き出し」をタップします これだけ… 続きを読む
Blog 2 12月 2020 iOS[Keynote]スライドの自動再生 昨日の記事の続きです。 ↓ 2020年12月1日 iOS[Keynote]でムービー素材を作成中 https://www.dreamonline.info/archives/4929 ムービー作成用に素材を作っているところですが、何を作っているか?というと[Keynote]のスライドを自動再生に設定… 続きを読む
Blog 1 12月 2020 iOS[Keynote]でムービー素材を作成中 今年も会社の忘年会用ムービーをひっそりとiPadで作っているのですが、困ったことが起きたのです…昨年と違って社員旅行があったわけでもなく、全員で撮った写真がほぼほぼない…あっても仕事始めの日に行った、初詣の写真くらいしかないのです…あれ?4月入社のスタッフの写真は?といった状態で、1年の振り返りムー… 続きを読む
Blog 30 11月 2020 ついに!iOS[iMovie]タイトルのカラー変更ができるようになりました! iPhone/iPadで動画編集をする際に、とっても便利な[iMovie]デフォルトで最初からiPhone/iPadに入っているアプリです。 動画にタイトル(文字)を入れることができるのですが、今までテキストカラーが白しかなかったのです… 鳥取県内の特別支援学校でも良く使われているアプリで「文字の色… 続きを読む
Blog 27 11月 2020 iPhone/iPadのアプリをプレゼントする 久しぶりにiOSアプリ(有料)をプレゼントするという事態が起きたのですが、AppStoreでアプリをインストール・購入する画面を開いてみても”あれ?どこだっけ?今までと何か違う??という違和感が…過去記事で確認してみたら、タップするアイコン/マークが変わっていたのですね。 ↓ 2019年3月30日の… 続きを読む
Blog 26 11月 2020 [UDブラウザ]で写真を拡大表示する このブログでもおなじみの[UDブラウザ] ロービジョン(弱視)の方がデジタル教科書やpdfデータなどを閲覧しやすくするために(読み上げ機能もあり)開発されたアプリです。 2018年6月28日の記事 UDブラウザのご紹介 https://www.dreamonline.info/archives/34… 続きを読む
Blog 25 11月 2020 iPhone/iPadのLivePhotosで長時間露光の写真もカンタン撮影 先日、日南町の聖滝(ひじりたき)というところに行ってきました。偶然見つけて行ってみたのですが、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが、この滝の前で結婚の儀をあげたという伝説が残っているステキな場所でした。本当にたまたまだったので、カメラを持っておらず…iPhoneだけ。ところが… iPhoneしか持っ… 続きを読む
Blog 24 11月 2020 [ファイル]を使った写真のpdf化-iPhone篇- 前回は[ファイル]を使った写真のpdf化-iPad篇-でした。同じようにiPhoneもpdf化できるので、画像付きで説明したいと思います。 1.[写真]から[ファイル]に写真/画像を保存する pdf化したい写真を選択し、画面左下の□に上矢印マークをタップ ”ファイル”に保存をタップ 写真/画像の保存… 続きを読む
Blog 20 11月 2020 [ファイル]を使った写真のpdf化-iPad篇- iPhone/iPadで撮影した写真をpdfにしてメールで送りたい、書類に添付する際にJPGではなくpdfで貼り付けたいというときに[ファイル]アプリを使うと簡単に、写真や画像をpdf化することができます。 今回はiPadの表示画面で、写真/画像をpdfデータ化する方法を説明したいと思います(iPh… 続きを読む
Blog 19 11月 2020 AirDropの大渋滞で端末名が消えたときは… 画像やデータなどを、iOS端末同士で送受信できる便利なAirDrop機能。普段は1対1で送受信することが多いと思うのですが、学校などで先生iPadと児童/生徒iPadで送受信をする際に、一気に複数台の端末から送ろうとするとAirDropの大渋滞が起きることがあります。 AirDropの送り先を選択す… 続きを読む
Blog 14 11月 2020 iPadでスクリーンショットと撮るとき(裏ワザ) iOS[Zoom]のマニュアル作成依頼をいただきました。 私物のiPadProでスクリーンショットを撮るときに、いつもAssistiveTouch(アシスティブタッチ)のダブルタップを使っているので、マニュアル用の画像を作ろうとZoom使用画面で、いつものようにスクショを撮ったら…肝心の画面上部のメ… 続きを読む
Blog 27 10月 2020 iOSアプリ[メモ]のめずらしい(?)バグを発見 小学校のICTサポートでiOSアプリ[メモ]のペンツールを使って、子どもたちにお絵かきをしてもらっています。 ↓ [メモ]アプリ 今日は、私も一緒に書いてみましたよ。 じゃんっ!先生を描いてみた(結構、似ていると思う…笑) [メモ]を使ってお絵かきをしてもらうのは、今日で5クラスが終了。決まって[メ… 続きを読む
Blog 21 10月 2020 写真2枚からはじめられるiOS[iMovie] iOS[iMovie](アイムービー)とは iPhone/iPad/iPodTouchにインストールや購入をしなくても、最初から端末に入っている動画編集用のアプリのことです。動画を切ったり繋げたり、写真や文字を入れたり、[iMovie]の中にはBGMや効果音も用意されているので音を付けることもできま… 続きを読む
Blog 16 10月 2020 写真を「ファイル」で管理する iPadで資料を作成するときに、ふと必要になる写真や画像などの素材。「写真」に入れたままにしておくと、気づけば新しい写真や画像が増えて、いざ使いたい時に見つからない…といったことはありませんか? そんな時に便利なのが「ファイル」アプリ。ここにフォルダを作って入れておくと管理も見つけるのもカンタンです… 続きを読む