新元号、「令和」。

とうとう新しい時代の名前が決まったわけですが、新元号予想が当たった方は果たしていたのでしょうか?

使用されている回数がとか、難しい漢字(画数の多い漢字)はだめとか、いろいろ基準がありますが…
正直、「令和」は予想もしていなかったです。

さて、新年号になると、旧年・新年号にちなんだグッズや元号の訂正印で大わらわになりますが、それ以上に大変なことになりそうなことがあります。

元号を使用している、システムの改修です。

以前はよく知らなかったし、特に気にすることもありませんでしたが、知れば知るほど、悪夢のようなお話だと感じます…

下は参考に見ていたぺージの1つで、個人的には大変さが伝わってきて、余波だけで冷や汗をかきそうなレベルでしたが、少しプログラムをかじっていないとわからないかもしれません。

【新元号】改元のシステム改修で慌てるシステム屋は「無能」とのこと

要は、1か月で改修?そんなに簡単なことじゃないよ!ってことです。

システムは、あくまで人間に作られたもので、場合によっては事態の想定が不足している場合もあります。

改元を想定していない場合は、大規模な改修になる可能性があり、そうなると、とっても時間がかかるしテストも大変です。

そうならないように、保守性を考えたシステムを最初から考える必要がある、と…

もう出来てしまっているシステムは、どうにかこうにか直さなければならないわけですが、今後作るシステムでは、改元への備えも重要事項に入るのかもしれません。

今後システムの作成にかかわったとき、そしてコーディングをするときに、見やすい・わかりやすい・保守しやすいようにしていこうと心底思いました。

関係ないと思っている人たちも、影響があるかもしれません。
(お役所仕事とか、学校関係とか…)

自身には関係性が低くとも、影響はあることや、知らなければ困ることがたくさんあるでしょう。
今回の件は、そういった事柄の1つなのでしょう。
…いろいろなことを決める方々には、ぜひそういったことにも目を向けてほしいものです。

投稿者 はにわのてりぃ

わたしは、約3,000年前に生まれた、「てりぃー」。 当時は、卑弥呼にこき使われていましたが、仕事に失敗し、左遷で鳥取にやってきました。 当時の鳥取には、何もなかったので一生懸命開拓しました。 疲れ果てて、寝てしまい気づくと土が上に被さり、いつの間にか土に埋もれてしまいました。 それから数千年後、鳥取県のある地区にある「古墳」で発見され、掘り返されちゃいました(笑) 現在、大山町の「古墳・埴輪博物館」を生活の拠点にし、日々パソコンの勉強をしながら働いています♪ 趣味は、寝ること・食べること♬ 最近ハマっているパソコン♪ PHPやPythonを使用したプログラムに挑戦中。このサイトで何とか記事を作ってUPに頑張ります~ぅ♪ はにゃぁぁぁ~~~ 応援よろしくなのー