応用

iPadアプリ[フリーボード]でカンタンに共同制作をはじめる方法 ipad

iPadアプリ[フリーボード]でカンタンに共同制作をはじめる方法

iPhone/iPadの[フリーボード]アプリ。 [メモ]アプリよりも、もっと自由にアイデアをメモしたい。Apple純正のノートアプリが欲しかった。 そんな方にもピッタリのアプリだと思います。 1人で使うのももちろん良いのですが、GoogleのJamboardのように誰かと共同編集したいときは少し設…
Amazonセール、本当にお得ですか? Blog

Amazonセール、本当にお得ですか?

みなさんはAmazonを使ったことがありますか? この記事を開いてくださったなら、ある方が大半でしょう。   Amazonのセールは、お得に欲しい商品を手に入れるチャンスですが、こんなこともあります。 セール前に値段を確認したら値上げされてる!とかいうこと。 結局セールの割引があっても、普…
Windowsのフォトアプリの仕様が変わっています Blog

Windowsのフォトアプリの仕様が変わっています

いつも事務所のWindowsパソコンで、このブログ記事を書いているのですが、アップする写真をいつものように「フォト」で編集しようと思ったら… 画面がいつもと違う!トリミングやペイント3Dはどこにあるの??と思ったので、今回も記録ついでに記事にします。 パソコンのフォルダに保存した写真を編集したいとき…
iPhoneで撮った写真からテキストをコピーする Blog

iPhoneで撮った写真からテキストをコピーする

仕事で機器のシリアル番号を写真で撮影して、メールでシリアル番号を送るといった事があるのですが、せっかく写真を撮ったのに文字を手入力なんて時間がもったいない。 iPhoneの設定を少し変えて、写真撮影した画像から文字をコピーできるようにすると便利ですよ! ちょうど目の前にあるキーボードを撮影してみまし…
PDFファイルの回転、結合 PC

PDFファイルの回転、結合

スキャンしたファイルをpdfで開いた後…向きが逆! 回転 を押したのに、もう一度ファイルを開いた時に、またファイルの向きが逆! いくつの書類をスキャンして、いくつのpdfファイルが生成しましたが、実は一つのpdfファイルがほしい… というような状況があったことがありませんか。 今日はPDFファイルの…
win10の画面収録機能 PC

win10の画面収録機能

天気はだんだん暖かくなって、米子の桜も咲き始めました。 花粉が凄い飛んでくる季節に、皆さんはちゃんとマスクしていますか。 画面収録という機能はよく聞きますね。特にiphoneやipadなどコントロールセンターで追加すれば、便利に使えます。 ただし、アップル製品ではなく、windows版のパソコンを使…
Macの健康寿命について Blog

Macの健康寿命について

先日、Mac Bookで開発していたときのこと。 着々とコーディングは進んでいましたが、大問題が発生。   一部は既存プログラムを使用するということでしたが、そのプログラムを動かそうとしたら、何を試してもエラーがでます… いろいろ調査した結果。ざっくり言うと、CPU(PCの脳のようなもの)…
YouTubeの再生速度を変更する方法 Blog

YouTubeの再生速度を変更する方法

YouTubeは”見るもの”ではなく”聞くもの”と化している最近の私です。「ながらスマホ」ならぬ「ながらYouTube」です(笑) さて、YouTubeの再生速度を変更できることをご存知でしょうか? 個人的には標準で見る(聞く)ことが多いですが、これ2倍速でいけそう、聞き取りができそうだなと思ったと…
授業でYouTubeを使用することについて Blog

授業でYouTubeを使用することについて

教育テレビの番組をビデオ録画やDVDにダビングして使う←平成で行われていたこと インターネットやアプリでNHKforSchoolを使う←平成後期~令和で行われていること 私(昭和生まれ)が小学生だった頃は、午前中の教育番組の放送時間に合わせて先生が授業をされることや、ビデオ録画したものを使用するとい…
PowerPointのpdfデータを軽くする方法 Blog

PowerPointのpdfデータを軽くする方法

「Adobe(アドビ)を使わずにpdfデータを軽くしたい」というご要望がありました。主に使っているのはパソコン版[PowerPoint]ということで、今回はPowerPointでpdfを作成する方法について、ご紹介したいと思います。 使用しているのはPowerPoint2016です。 プレゼンテーシ…
PowerPointのスライドを投影したら左右が切れている!そんな時は… Blog

PowerPointのスライドを投影したら左右が切れている!そんな時は…

PowerPointのスライドをプロジェクタで投影するときに、なんだか左端が切れているような気がする…左右が切れている…といったことはありませんか?そんな時はPowerPointの設定を少し変えるだけで、簡単にスクリーン内に収めることができます。 PowerPointのデザインタブ→スライドのサイズ…
ショートカットキーを使ってたら驚かれた話 PC

ショートカットキーを使ってたら驚かれた話

ショートカットキーを日常的によく使ってますが、最近それで驚かれてしまいました。   Windowsキーを押してGと入力。 Google Chromeを起動してTabキーで移動して検索画面へ。 youtubeと入力してYou Tubeのサイトへ。 AltとTabを使って開いてるアプリケーショ…
iPadで作成したpdfデータを軽くしたい「AdobeAcrobat」 Blog

iPadで作成したpdfデータを軽くしたい「AdobeAcrobat」

iPadの[Keynote]や[Pages]などで作成したデータをメールで送りたい!と思い iPadでpdfデータ化してWindowsのパソコンに取り込み、Outlookでメールを送ろうと思ったら”データが大きすぎて送れない”ということがありました… たしかにiPad画面のスクショがたくさん載ってい…
YouTubeでライブ配信してみる PC

YouTubeでライブ配信してみる

実は今回のお盆でちょっとオンラインの取り組みをしてみました。今回はYouTubeを使ったライブ配信をやってみたのでその記録として。   YouTubeを利用するには? ライブ配信をするために必要なもの 思わぬ落とし穴 やってみて思った今後必要なもの    1.YouTubeを利用…
インターネット検索と語彙力 Blog

インターネット検索と語彙力

定期訪問中によくある突然の相談。知っていることや得意分野のことであれば、その場で即対応できるのですが「Excelのこと聞いても良いですか?」といったように一瞬だけ「うっ、大丈夫かな?わかるかな?」と思う相談内容もしばしば… ”Excelで入力した数値をグラフ化したけれど、あまりにも数値の大きさが違い…
視線入力『EyeMoT』射的のマニュアルが公開されています! Blog

視線入力『EyeMoT』射的のマニュアルが公開されています!

鳥取県内の特別支援学校(肢体不自由)では、視線入力でPC操作を行う取り組みを行っています。 つい先日も、視線入力訓練アプリ「EyeMoT」についてのご相談と、実際に使用されている様子を見せていただきました。 その際に射的のパネルの画像変更の方法について、説明を行ったばかり(まだマニュアルが公開されて…
漢字とユニコード PC

漢字とユニコード

先日ある方に言われて気づきました。 「最近全然記事を書いてくれてないじゃないですか〜。」 そういえばこっちでは随分書いてなかった…。自分のブログはたまに書いてましたが。実は4月から転勤して、新しい毎日に慣れるのに必死でした。というわけで久々に投稿。 さて、Wordで文書を作るときに名字や理療系の漢字…
MacとiPadの画面共有で要約筆記してみた ipad

MacとiPadの画面共有で要約筆記してみた

macOS Catalinaには便利な機能があります。新機能Sidecarを使って、iPadをMacのサブディスプレイとして使えるのです。 ただし、これにはどのMacでもiPadでもいいわけでなく、 ・2016年以降のMacと、Apple Pencilに対応したiPadで利用可能 ・MacはmacO…