iPadでマウスが使えることの意味。一般の方であれば、ノートパソコンみたいにiPadを使える!ということが大きな利点だと思います。

↓ 一般的にはこういった使用イメージだと思われる

私が一番に思ったことは、あくまでもアクセシビリティの機能の一つとしてのマウス。周辺機器、外部スイッチの一つとしてマウスがあるというイメージが強いのです。

肢体不自由児のiPad操作や、キーボード操作の幅が広がるかな?知的障がいや重複障がいの子どものスイッチの一つとしてマウスが使えるかな?といったように。

画面上にキーボードを表示して(通常であればタップで操作をするところ)マウスを使ってキーをクリックする。Windowsパソコンでいう「スクリーンキーボード」と同じことが、iPadでもできるようになったということなのです!

下の写真ではダブルキーボードのようになっていますが(笑)Smart keyboardが繋がっている状態だと、画面上にキーボードが表示されたかったため、一時的に外した状態にしています。

↓ iPad版「スクリーンキーボード」

いままでiPadのキーボードをタップすることが難しかった、入力に時間がかかっていたといった場合に、このiPad版「スクリーンキーボード」の使用も、一つの手段として視野に入るのではないでしょうか。

投稿者 るるるん♪

医療福祉系OS搭載のため、個別支援・個別援助の視点がベース。 主に特別支援学校と小学校を担当しているICT支援員です。 社内ではICT支援事業全体の取りまとめもしているので、時々ですが中学校、高等学校にも出没します。よろしくお願いいたします。