スクリーンショットの操作方法 -まとめ-

これまで3回にわたって

スクリーンショットの操作方法についてお伝えしてきました

 

iPhone/iPadのスクリーンショットを撮る 3つの方法

1.ホームボタンと上部(電源/リセット)のボタンを同時に押す
参照:スクリーンショット(スクショ)とは?

2.アクセシビリティのAssistiveTouchを設定し、タップ2
参照:スクリーンショットの操作方法(2)

3.アクセシビリティのAssistiveTouchを設定し、ダブルタップ
参照:スクリーンショットの操作方法(3)

 

(この他にも、いくつかスクショを撮る方法はあるのですが今回は省略)

 

一つの目的=今回の場合は「スクリーンショットを撮る」

に対して

操作方法(ルート)は、一つではなく複数あります

 

スクショだけでなく、カメラで写真を撮る方法 参照:iPhone/iPadのシャッターを切る方法

音量を調整する方法も一つだけではありません

 

いろいろな人が使いやすいように

『アクセシビリティ』という機能が備わっていますし

そもそもiPhone/iPad自体が“ユニバーサルデザイン”といっても良いかもしれませんね

 

今回のスクショで例をあげてみると…

例えば、肢体不自由児の場合

先生: 児童/生徒が授業などで使用したiPadの画面(ゲーム/教育/描画/Safariなどのアプリ)

を記録として残したい

児童/生徒の状態: 上肢/手指の力が弱い、または片麻痺がある

 

といった場面で、先生がスクショを知っていれば

1.の方法で、先生がスクショすることでしょう

知らない場合は、他のカメラで画面を撮影して「キレイに撮れないね」

となっているかもしれません (゚ω゚)

 

もし、児童/生徒が1.の操作が難しくても

タップ操作、もしくはダブルタップができるのであれば、2.または3.の方法で

児童/生徒自らの手で、スクショを撮ることが可能なのです

 

自立支援へのスモールステップ

そう、こんな些細なことからも関係してくるのです!

 

ICT支援員は、一般のiOSユーザーよりも

ルート(操作方法だけでなく、アプリや周辺機器、活用方法なども含む)

を知っているはず

 

道案内人、現代風にいうとカーナビ?といったところでしょうか

 

これについては「ICT支援員の有効な活用方法」ってタイトルで

別記事が書けそうなので、またいつか気が向いた時に書きたいと思います