聴く力が衰えているらしい

ネットニュースを眺めていたら
「ラジオを聴きとれない~」という見出しを目にした。
同じ「聴きとれない」にも色々理由があるだろう。
ラジオ自体の音質、電波の入り具合や話し手の喋り方、大前提の言葉が分かるかどうか。
ついつい気になってしまい、記事をクリック。

 

話題の元は、警視庁警備部災害対策課のツイートであった。
「ラジオを聴いたことがない小学生の娘と一緒に放送を聴いてみました。
感想は「何を言っているのか聴きとれない」とのこと。
視覚からの情報が多い現在、耳からの情報には多少の慣れが必要なのでしょうか?
ラジオは災害時の重要な情報源、家族でラジオに耳を傾けるのも防災対策の一つになるのでは・・・。」
(原文そのまま)

これに対しSNSでは「テロップに慣れ過ぎていて、音だけじゃ内容が分からない(意訳)」などの声があったと紹介していた。
テレビやYoutubeなど、視覚に訴えるものに触れやすくなる一方、ラジオのような音だけの媒体には馴染みがなくなってきているのだとも書かれていた。

この子の場合、単にラジオ慣れしていないだけだろう。
ただ、私自身テロップに慣れてきている自覚がある。(見やすいかと言われればそうではないが)
車に乗っても無音かBGMを流していることが多く、ラジオに至っては滅多に聴かない。

そんな現状なので、ラジオを聴いて内容が理解できるかどうか自信がない。
みなさんはどうだろうか?

 

日常生活で目を閉じてみて、誰が、何を、言っているのか分かるなら問題ないような気もするが…

 

 

そういえば、車に積んである防災グッズの中にラジオがあったことを思い出した。
使えるかどうかと聴く力のチェックも兼ねて、今度聴いてみることにしよう。