身近に詳しい人がいると安心して使える、ってことありませんか

という唐突な問題提起。

 

いきなりですが、だれしも全てのことに精通しているわけではないでしょうから、得意じゃないことは詳しい人に聞いたりすることがあると思います。

そうでなければ、調べたりするでしょう。

 

ただ、全く未知のことって、調べるのも難しかったりするんですよね。検索キーワードもわからないとか。調べた情報が間違っていることもありますし。

それがデジタル機器の類だったら、なおさらでしょう。

まず検索が難しい、セキュリティがどうの、本を買っても情報が古かったり自分のスマホと表示が違う、あれが危険これはした方がいい、更新やアップデートや、ログインとパスワードが・・・などなど。

 

私個人は、身近に高齢者が多く、スマホを得意としない人とのやり取りが多いです。

なんなら、ちょこちょこスマホ相談室になっています。

そんなとき言ってもらえることがあるのが、「あなたがいたからスマホに変えられた」「いろいろなことが出来て嬉しい」といった声です。

やっぱり頼りにしてもらえると嬉しいものです。喜んでもらえればなおのこと。

 

個人的な感想はさておき、詳しい人が身近にいないし、何かあったときの対処法がわからないから使わないってこと、あるみたいですね。

 

ですが、それでも使わないといけない状況になることはあります。

そんな時にどうするか?そんな状況になったとき、どうやって普及するのか?

難しい問題かもしれません。

 

自力で調べまくってなんとかするのもいいでしょう。時間はかかるでしょうが、確実に力になります。

ただ、専門家の支援を受けることは、答えの1つではあるでしょう。

主題の通り、詳しい人がいるから安心して使える、ということはあると思っています。

そして、「安心」して使えるとなると、インスピレーションも湧きやすくなり、単純に相談できる以上のメリットがあるのではないでしょうか。

 

「分からない」への答えとして、「知らない」「使わない」「関わらない」にするのではなく、いち早くやりたいことをやるために、必要な時に、必要な人や物に頼るのが良いのではないかと感じています。

 

さて、今日のところはこれで。

考えの1つとして参考にしていただければ幸いです。

           
  • はにわのてりぃ
  • わたしは、約3,000年前に生まれた、「てりぃー」。
    当時は、卑弥呼にこき使われていましたが、仕事に失敗し、左遷で鳥取にやってきました。
    当時の鳥取には、何もなかったので一生懸命開拓しました。
    疲れ果てて、寝てしまい気づくと土が上に被さり、いつの間にか土に埋もれてしまいました。 それから数千年後、鳥取県のある地区にある「古墳」で発見され、掘り返されちゃいました(笑)
    現在、大山町の「古墳・埴輪博物館」を生活の拠点にし、日々パソコンの勉強をしながら働いています♪ 趣味は、寝ること・食べること♬
    最近ハマっているパソコン♪ PHPやPythonを使用したプログラムに挑戦中。このサイトで何とか記事を作ってUPに頑張ります~ぅ♪ はにゃぁぁぁ~~~

    応援よろしくなのー