Blog 19 4月 2021 中学高校の数学にピッタリなアプリ[Microsoft Math Solver] 今まで肢体不自由の生徒が数学の学習でiPadを使用する際に困っていたのが、分数や関数、グラフをどうやって入力するのか?というところでした。 iOSアプリ[Microsoft Math Solver](無料)で解決できそうです。 ↓ Microsoft Math Solverの入力画面です グラフの作… 続きを読む
Blog 16 4月 2021 ビデオ会議システムを使って学校と打合せをしています 新型コロナウイルス感染拡大防止で、ZoomやGoogle Meetなどビデオ会議システムの活用がこの一年でかなり進んだこともあり、今年度は初回の特別支援学校との打合せを基本、ビデオ会議システムを利用することにしました。 これまでは場所によって打合せ時間よりも往復の移動時間の方が長い(そうはいっても鳥… 続きを読む
Blog 1 2月 2021 ICT活用事例を見るときに気をつけること ”学校にタブレット端末が導入された”といっても、その形態は学校や地域によって様々です。端末がiPadかchromebookかWindowsタブレットなのか?端末と繋がっているインターネットは何なのか?端末の管理方法、フィルタリング、MDMは?教室にプロジェクタや電子黒板、大型モニタ、スクリーンが設置… 続きを読む
Blog 21 1月 2021 授業でYouTubeを使用することについて 教育テレビの番組をビデオ録画やDVDにダビングして使う←平成で行われていたこと インターネットやアプリでNHKforSchoolを使う←平成後期~令和で行われていること 私(昭和生まれ)が小学生だった頃は、午前中の教育番組の放送時間に合わせて先生が授業をされることや、ビデオ録画したものを使用するとい… 続きを読む
Blog 14 11月 2020 iPadでスクリーンショットと撮るとき(裏ワザ) iOS[Zoom]のマニュアル作成依頼をいただきました。 私物のiPadProでスクリーンショットを撮るときに、いつもAssistiveTouch(アシスティブタッチ)のダブルタップを使っているので、マニュアル用の画像を作ろうとZoom使用画面で、いつものようにスクショを撮ったら…肝心の画面上部のメ… 続きを読む
Blog 12 11月 2020 教育と福祉とICT支援員 先日の”あきを見つけよう”で、小学校1、2年生には「生活」という科目があることを知りました。調べてみたら1992年から設置された教科なんですね。 ついつい特別支援学校の「生単(生活単元学習)」が、真っ先に頭に浮かんでしまいます。 義務教育、一般校、特別支援学校と教科も目指すものも、学校によってそれぞ… 続きを読む
Blog 9 11月 2020 学校の”校務分掌”とICT支援員 校務分掌(こうむぶんしょう)という言葉を、ご存知ですか? 校務分掌とは https://ja.wikipedia.org/wiki/校務分掌 学校内における運営上必要な業務分担である。業務分担のために編制された組織系統を指すこともある。児童・生徒の生活・進路の指導や時間割の作成、保護者団体や同窓会な… 続きを読む
Blog 19 10月 2020 ICT支援員の能力って… ICT支援員能力認定試験が今週10月25日(日)に実施されます。 一応、私も3年前の2017年に合格しているのですが、A領域(ICTに関する基礎知識など)の点数はあまりよろしくなかったように記憶しています。 鳥取県の特別支援学校は学校SE(システムエンジニア)さんや他の業者さんが、しっかりお仕事をさ… 続きを読む
Blog 7 10月 2020 6年前のiPad活用事例を見て確信にかわったこと 先日とある学校で、平成26年度鳥取県特別支援学校のiPad活用実践記録を見ていました。 ICT支援事業がスタートする前に、各学校毎に事例をまとめて発表された時の資料です。ICT支援員になったばかりの頃、学校のiPad保管庫周辺や情報室に置いてあるファイルを見て情報収集していた頃が非常に懐かしい。 あ… 続きを読む
Blog 1 10月 2020 iOS14にアップデートしてみた「ウィジェット」篇 ウィジェットって何??という私は、iPhone/iPad/iPodTouchにアプリをインストールしたわけではないけれど、もともと入っている機能やApple純正アプリを立ち上げるためのアイコン、ボタンというイメージでざっくりと認識しています。 そんなウィジェットがiOS14のアップデートでホーム画面… 続きを読む
Blog 16 9月 2020 ショートカットで[FaceTime]一発呼出しの設定方法 昨日の記事”ショートカットでFaceTime通話の呼び出しがとってもカンタンに!”でも書いたのですが、ショートカットを作成しておくとFaceTimeで通話をする時にアドレスを入力したり、連絡先から選択したりしなくてもSiriで呼ぶだけで通話ができるようになります。 https://www.dream… 続きを読む
Blog 15 9月 2020 ショートカットでFaceTime通話の呼び出しがとってもカンタンに! iPhone/iPadのアクセシビリティ「VoiceOver]視覚障がいの方が端末を操作しやすいように、画面に表示されている文字を読み上げてくれる機能です。 iOS[Zoom]にも「VoiceOver]が対応しているのですが、一部読み上げてくれないところもあるようです(連絡先から入った連絡先一覧など… 続きを読む
Blog 26 8月 2020 おすすめメトロノームアプリ[METRONOME STAR] たくさんメトロノームアプリが出ていますが、特別支援学校で使いやすいと思うアプリが[METRONOME STAR] ↓ AppStore METRONOME STAR Yuki Yasoshima https://apps.apple.com/jp/app/metronome-star/id365… 続きを読む
Blog 25 8月 2020 教職員対象研修会のテーマでその年の動向が見える!? 予定していた夏季休業中の職員研修(ICT関連)も昨日で全て終了しました。 今年は春から”ビデオ会議システム”と”プログラミング教育”についての研修会開催が多かったような気がします。 昨年度は”SNSトラブル””情報モラル””著作権”といったテーマが多かったので、研修会のテーマだけを見ても、その時の注… 続きを読む
Blog 28 7月 2020 iPhone/iPadの画面収録を使って記録を残す iPhone/iPadの画面収録の機能は、本当に便利で私もよく使っています。使い方によっては著作権の侵害など、法律にふれる可能性もあるので気を付けなければいけませんね。 特別支援学校では、アセスメントや記録として残しておくという使い方ができる「画面収録」 肢体不自由の学校でよく使用されている、タッチ… 続きを読む
Blog 9 7月 2020 iPadで分数を入力、表示する方法 iPadの[Keynote]や[Pages]で分数を入力する方法はあるのですが、1/2が一文字分になっただけ、結局斜め線の/(スラッシュ)なのね…という状態。 何か方法はないかな~?と調べてみたら、iOSアプリ[Microsoft OneNote]で分数の入力ができるようです。 ↓ [Microso… 続きを読む
Blog 30 6月 2020 ICT支援員を取り巻く人間関係について 社内のスタッフがICT支援員として入校した際に、業務中関わることが一番多いのは教職員、二番目に児童/生徒、まれにSE、保護者といった状況でしょうか。 ICT支援員に必要な力として、大人と話しができること、コミュニケーションが取れること、が一番重要なポイントなのかなと思っています。 (先生方との信頼関… 続きを読む
Blog 18 6月 2020 iOS[iMovie]動画制作それぞれのこだわりどころ ICT支援員として”iOS[iMovie]の使い方”の授業支援を行うことがあります。 自分一人でムービー作成をしていると気が付かないのですが、いろいろな人(児童/生徒/先生も)のムービー作成の過程を見ていると、本当に人それぞれ作り方が違うな~と思うのです。 同じテーマでも、一人一人違ったムービーが出… 続きを読む
Blog 3 6月 2020 視線入力『EyeMoT』射的のマニュアルが公開されています! 鳥取県内の特別支援学校(肢体不自由)では、視線入力でPC操作を行う取り組みを行っています。 つい先日も、視線入力訓練アプリ「EyeMoT」についてのご相談と、実際に使用されている様子を見せていただきました。 その際に射的のパネルの画像変更の方法について、説明を行ったばかり(まだマニュアルが公開されて… 続きを読む
Blog 11 5月 2020 ICT支援員と授業支援 iPadを使用する授業では、ICT支援員が実際の授業にサポートで入ることがあります。 授業のメイン、教科の内容は担当の先生が、ICT支援員はiPadなどICT機器の操作について、先生や子どもたちのフォローをするという役割分担をしています。 私は担当する『教科の内容には侵略しない!』と、心に決めて臨ん… 続きを読む