ipad 2 2月 2023 iPadアプリ[フリーボード]でカンタンに共同制作をはじめる方法 iPhone/iPadの[フリーボード]アプリ。 [メモ]アプリよりも、もっと自由にアイデアをメモしたい。Apple純正のノートアプリが欲しかった。 そんな方にもピッタリのアプリだと思います。 1人で使うのももちろん良いのですが、GoogleのJamboardのように誰かと共同編集したいときは少し設… 続きを読む
ipad 17 1月 2023 iOS16.2から!フリーボードを使ってみよう iOS 16.2/iPadOS16.2/macOS Ventura13.1から、フリーボードという純正アプリが登場しました。 ホームのどこを探してもないよ、という人もいるでしょう。 私はありませんでしたので、Appライブラリから探してきました。「その他」の中に入っていました。 ホーム画… 続きを読む
PC 16 1月 2023 共用PCや借りたPCで、既存の環境に影響を与えずにGoogle Chromeを使用したい! 皆さんのお家には、PCがありますか? 一昔前に比べ、PCのある家庭はぐんと増えており、それを前提としてリモートでの授業や在宅ワークを行うこともあるでしょう。 それが当たり前になってきた時、こんなことを言われたことはありませんか? PC貸して(使わせて)、と。 必要に応じて… 続きを読む
Blog 5 1月 2023 自分のだけのロック画面をつくってみよう iOS16では、ロック画面もカスタマイズすることが可能になりました。 背景画像を始め、配置・フォントや太さ、ウィジェットなどのカスタマイズができ、時間や集中モードに応じて自動変更などもできるようになりました。 もう使ったことのある方も多いのではないでしょうか。 iOS 16 - 新機能… 続きを読む
Blog 14 12月 2022 iPad[Pages]で年賀状作成-iPadOS16iPadProの書類設定補足付き iPadとプリンターがあれば、自分で年賀状を作ることができます。 今回はフリー素材「ぴくらいく」さんの、うさぎのイラストを使って年賀状を作ってみました。 フリーイラスト素材のぴくらいく https://piclike.net/ [Pages]で年賀状やポストカードを作る方法は、こちらのYouTube… 続きを読む
Blog 27 7月 2022 初めてでも簡単!背景やアイコンを透過しよう! 今回は、アイコンやイラストの背景を透過したいけど、高度なツールやアプリがなかったり難しい、という方にお勧めの透過の方法をご紹介します。 今回の方法では、Widnowsのペイントというソフトと、Web上のツールを使用します。 素材として、こちらを使用しました。 … 続きを読む
Blog 25 7月 2022 Google MeetでYoutubeライブが出来るようになりました!??? なんと、Google Meetの会議を、Youtubeライブ配信できるようになったようです! Google Meetの会議をしながら、その様子をリアルタイムにYoutubeで見てもらうことが出来るようになります。 講演会やリモートでの行事等で使ってみたくなる機能です! そ… 続きを読む
Blog 17 6月 2022 Windowsのフォトアプリの仕様が変わっています いつも事務所のWindowsパソコンで、このブログ記事を書いているのですが、アップする写真をいつものように「フォト」で編集しようと思ったら… 画面がいつもと違う!トリミングやペイント3Dはどこにあるの??と思ったので、今回も記録ついでに記事にします。 パソコンのフォルダに保存した写真を編集したいとき… 続きを読む
Blog 14 6月 2022 MS社InternetExplorerサポート終了 2週間ぶりに入校したら、「設定を変えてー、明日までしか使えない!!」とのお叫びが・・・ あっ、長年使われてきたIEが完全終了し、Edgeに変更になっちゃうのかぁ~ Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について(IPA 外部サイト) IEって何年続いたのかな??っ… 続きを読む
Blog 21 2月 2022 iPhoneで撮った写真からテキストをコピーする 仕事で機器のシリアル番号を写真で撮影して、メールでシリアル番号を送るといった事があるのですが、せっかく写真を撮ったのに文字を手入力なんて時間がもったいない。 iPhoneの設定を少し変えて、写真撮影した画像から文字をコピーできるようにすると便利ですよ! ちょうど目の前にあるキーボードを撮影してみまし… 続きを読む
Blog 23 12月 2021 ダークモードの良いところと悪いところ OSやアプリなど、様々な場面でダークモードが見られるようになり、 果てはダークモードに対応したWebサイトなんてものまで見かけるようになりました。 皆さんは、ダークモードを使ったことがあるでしょうか? もしないなら、一度試してみてほしい。 https://www.dreamonline.info/a… 続きを読む
Blog 3 12月 2021 ExcelやWordが黒くなった…! どうすれば? あるとき、WindowsでExcelを開いたら、なんだか黒くなってる!なんてことがあるかもしれません。 そんな人はきっと、Windowsの色の設定を、「ダーク」にしているのではないでしょうか。 画面下のタスクバーが、黒かったら「ダーク」になっている可能性が高いです。(デフォルトは「ライ… 続きを読む
PC 29 3月 2021 PC版Chromeでpdfのダウンロード先を変える と、いうことで、主題の通り、ダウンロードしたときに自動で保存されるフォルダを変更する方法です。ダウンロード先を自動で設定する方法についてもまとめて書いているので、やってみてください。 1、Chromeを開き、右上にある三点のマークをクリックします。 出てきた項目にある、「設定」をクリッ… 続きを読む
ipad 14 3月 2021 メモをとるためのアプリについて 春になったので自分のデジタル環境を見直してみることにしました。 私がよく使っているメモのアプリは、Evernoteです。かれこれ10年ほど使っていますけども、Mac・Windows両方の環境で使えて、iPhoneやiPadでも使える所が気に入ってました。 ただしEvernoteは有料プランを利用しな… 続きを読む
Blog 12 3月 2021 Macの健康寿命について 先日、Mac Bookで開発していたときのこと。 着々とコーディングは進んでいましたが、大問題が発生。 一部は既存プログラムを使用するということでしたが、そのプログラムを動かそうとしたら、何を試してもエラーがでます… いろいろ調査した結果。ざっくり言うと、CPU(PCの脳のようなもの)… 続きを読む
Blog 25 1月 2021 YouTubeの再生速度を変更する方法 YouTubeは”見るもの”ではなく”聞くもの”と化している最近の私です。「ながらスマホ」ならぬ「ながらYouTube」です(笑) さて、YouTubeの再生速度を変更できることをご存知でしょうか? 個人的には標準で見る(聞く)ことが多いですが、これ2倍速でいけそう、聞き取りができそうだなと思ったと… 続きを読む
Blog 21 1月 2021 授業でYouTubeを使用することについて 教育テレビの番組をビデオ録画やDVDにダビングして使う←平成で行われていたこと インターネットやアプリでNHKforSchoolを使う←平成後期~令和で行われていること 私(昭和生まれ)が小学生だった頃は、午前中の教育番組の放送時間に合わせて先生が授業をされることや、ビデオ録画したものを使用するとい… 続きを読む
Blog 8 12月 2020 PowerPointのpdfデータを軽くする方法 「Adobe(アドビ)を使わずにpdfデータを軽くしたい」というご要望がありました。主に使っているのはパソコン版[PowerPoint]ということで、今回はPowerPointでpdfを作成する方法について、ご紹介したいと思います。 使用しているのはPowerPoint2016です。 プレゼンテーシ… 続きを読む
Blog 3 6月 2020 視線入力『EyeMoT』射的のマニュアルが公開されています! 鳥取県内の特別支援学校(肢体不自由)では、視線入力でPC操作を行う取り組みを行っています。 つい先日も、視線入力訓練アプリ「EyeMoT」についてのご相談と、実際に使用されている様子を見せていただきました。 その際に射的のパネルの画像変更の方法について、説明を行ったばかり(まだマニュアルが公開されて… 続きを読む
PC 6 11月 2019 なにこれ? 久しぶりにAdobe Illustratorで作業をしていて・・・ まず、文字を挿れようかと思い、文字ツールを使用。 んで、もってアートボードでマウスをクリック!! ん?? 「山路を登りながら」?? なぜ、このような単語が出てくるの??? コピペもしてないし・・・・ 早速googleさんに聞いてみま… 続きを読む