視覚障がい者が使いやすいサイトとは
こんな記事がFacebookで流れてきました。 ビヨンセのサイトを視覚障害者が提訴。“クレーマー”と言う日本人の無知コメントも joshi-spa.jp 実際、視覚障がいの世界に関わっていると、この問題にぶつかることは多 続きを読む →
こんな記事がFacebookで流れてきました。 ビヨンセのサイトを視覚障害者が提訴。“クレーマー”と言う日本人の無知コメントも joshi-spa.jp 実際、視覚障がいの世界に関わっていると、この問題にぶつかることは多 続きを読む →
今回はマウスについて。 マウスを選んで使うという方は多くないかもしれません。大抵はパソコンに付属しているものや、支給されたマウスを使っていると思います。最近は100均にもマウスが売っている時代ですしね。 さて、まずマウス 続きを読む →
ATACカンファレンス2018京都に行ってきました! に、僭越ながら私も参加させていただきました。 知らないこと、普段考えないけど当たり前なこと、発想、いろいろな面での気づきや、知らないことの勉強になりました。 そのうち 続きを読む →
新しいiPhoneが発売されて少し落ち着きましたかね。 そしてまた10月30日にはAppleがイベントを企画しています。なにが発表されるやら。 Apple、10月30日にスペシャルイベント「Apple Special E 続きを読む →
10月9日にiOSアプリ[フリースタイルタイマー]が AppStoreにてリリースされました(はい、今日は宣伝です!) フリースタイルタイマー AppStore https://itunes.apple.com/jp/a 続きを読む →
9月22日から24日まで大阪で特殊教育学会が開催されています。 筆者はこちらに出席してさまざまな情報を仕入れてきました。おもに視覚障害者向けの情報になりますが、色々と応用できるならと思います。 さて、視覚障害や発達障害の 続きを読む →
鳥取県でカンファレンスがあります( ´ ▽ ` )ノ この団体は、「障がいは社会の中にある!」という考えを基に、道具の工夫や支援の技術の見聞を広め、地域の支援力を高める活動をしています。障がいあるなし関わらず、幸せに暮ら 続きを読む →
QRコードの読み取り方 https://www.dreamonline.info/archives/1232 こちらの記事の最後に視覚障がい者用のQRコードというお話がありましたので、ちょっと音声コードについてご紹介しま 続きを読む →
高等学校学習指導要領解説(情報) 新しい高等学校学習指導要領解説が7月に文部科学省HPに掲載されました。 情報という教科には各学科共通の「情報」と専門科目としての「情報」の2つがあります。 このうちの共通科目の情報には今 続きを読む →
特別支援教育に関わっていると「音」について考える機会は多いです。 今回はイヤホンやヘッドフォンについてすこし考えてみたいと思います。 ちなみに筆者の愛用のヘッドフォンはBOSEのQC35だったりします。Bluetooth 続きを読む →
忙しい日々を送っていますと、読みたい報告書や論文もなかなか読めないですよね。 でも大丈夫!そんなときはiOSやMacのアクセシビリティを活用しましょう。 読み上げ機能を使うのです。 iPadのアクセシビリティ機能の中に「 続きを読む →
3Dプリンターがある学校はさすがにまだ珍しいかもしれませんが、今回はその活用方法を一つ。 国土地理院のホームページってご存知ですか? 様々な地図の情報が公開されているのですが、ここで3Dプリンター用のデータが入手できるの 続きを読む →
小学校の当時にみなさんも漢字の指導を受けたと思います。 書き順・とめ・はね・はらい・字形… などなど、ポイントはいくつもありましたよね。 でもこれらの指導には注意する点があります。 次の動画を見ていただくとわかります。 続きを読む →
単位を使用した長さの学習は、小学2年生から始まります。 小学1年生は長さ比べはしますが、「cm」や「mm」は扱いません。 下記の写真は、小学教科書ワーク 啓林館版 わくわく算数2年の内容です。このワークはA4サイズで、上 続きを読む →
iPadでコーディング♪ コーディングとは、プログラムを書くことを指す業界用語です。 プログラムと言っても、たくさん種類があります。 C# HTML Java Java Script PHP Python Ruby CS 続きを読む →
教育相談の場でたまに出てくる質問が、「タブレットを導入したいけども、WindowsタブレットとiPadのどっちがいいでしょうか?」というものです。 障がい種によって取り組みたい内容、やりたいことは違ってきますから一概にど 続きを読む →
学校現場に数多く入っているタブレットがiPadです。 もしこれを新しく導入したり、自分で買おうと思ったら・・・ 「どれを買ったらいの?」 というご相談はよくあります。 理想なのは、 iPad Pro(10.5インチまたは 続きを読む →