PC 24 5月 2020 漢字とユニコード 先日ある方に言われて気づきました。 「最近全然記事を書いてくれてないじゃないですか〜。」 そういえばこっちでは随分書いてなかった…。自分のブログはたまに書いてましたが。実は4月から転勤して、新しい毎日に慣れるのに必死でした。というわけで久々に投稿。 さて、Wordで文書を作るときに名字や理療系の漢字… 続きを読む
Blog 20 5月 2020 Raspberryで温度計を作製してみた 業務で、RaspberryPi(ラズベリーパイ)を使用することになって、ちょっと実験を行ってみた。 ちなみに、RaspberryPiはお菓子ではありません(笑) このRaspberryPiは、名刺サイズ程度の大きさのPCで、様々なセンサーをつけることができる。 接続済みではあるが、右側にある水色の物… 続きを読む
Blog 12 5月 2020 事務所に導入スピーカーフォン『Anker PowerConf』 3月から、毎週のように北海道と鳥取を繋いでZoomミーティングをしています。 スピーカーは当初、こちらの記事にも登場するAnkerのSoundCoreを使っていました。 ↓ 写真下がSoundCore ↓ モバイルスピーカー比較 https://www.dreamonline.info/archiv… 続きを読む
Blog 14 4月 2020 自宅用ネット回線、私の日中の家の違い 今日はようやく晴れましたー!二日間連続の大雨と強風のおかげで、会社の近くの桜の大半が散りました。気温も下がり、ヒーターすら使いました。 引っ越しの関係で、自宅用のネット回線を申請しないといけません。(今まで住んでいた学校の寮やアパートはネット付きです。夜になると速度が落ちるけど…) それで、1Gbp… 続きを読む
Blog 31 3月 2020 NASAからの誕生日プレゼント 休みの日、友達が誕生日の宇宙の写真をみせてくれました。めっちゃきれいな宇宙の写真だと思って、聞いたら、NASAからの誕生日プレゼントと答えました。 ネットで調べてみると、ハッブル宇宙望遠鏡30年のお祝いイベントでした! What Did Hubble See on Your Birthday? ハッ… 続きを読む
ipad 9 2月 2020 MacとiPadの画面共有で要約筆記してみた macOS Catalinaには便利な機能があります。新機能Sidecarを使って、iPadをMacのサブディスプレイとして使えるのです。 ただし、これにはどのMacでもiPadでもいいわけでなく、 ・2016年以降のMacと、Apple Pencilに対応したiPadで利用可能 ・MacはmacO… 続きを読む
Blog 6 2月 2020 もしかしたら・・・・ 2020年2月以降に配信される予定の「Office365ProPlus」最新アップデート。 これを実行し、アップデートをするのはバグ(不具合)修正やセキュリティ強化をする上で実行しないといけない。 普段なら問題ない話だが、今回のアップデートを実行すると、Microsoft Search in Bin… 続きを読む
Blog 14 1月 2020 GoogleMapで高いところに行ってみた 鳥取県にある”大山(だいせん)という山の頂上を、GoogleMapを使って見物した流れで、高いところに登りたい衝動にかられ、お昼休憩中にパソコンで遊んでいました。 ↓ 島根県松江市 国宝 松江城 ↓ 東京タワー ↓ 台北101 地上だけでは物足らず、宇宙にも行ってきましたよ!(GoogleMapでね… 続きを読む
Blog 16 12月 2019 MacOSの変更 かなり便利なMac。私も、新機種を今年購入しました。 しかし、最新OSは、「macOS Catalina」 このOSがくせ者でした。 なんと、今回のOSから完全64Bit対応。そのおかげで、昔から使用していたアプリケーションが使えない・・・・ これって、非常に重要でした。だって使いたいアプリが使えな… 続きを読む
PC 1 12月 2019 DAISYを作ってみよう 視覚障がい者や、何らかの理由で文字情報を読むことが困難な方が使えるデジタル録音図書がDAISYです。 DAISYは多くの場合、ボランティアの方が録音してくださいます。それを借りたり、ダウンロードしたりして利用しています。 でも、DAISYって自作できるんです。 実は筆者は先日行った2学期末試験をDA… 続きを読む
PC 30 11月 2019 Windows10拡大鏡機能のトラブル(現在進行中) このところトラブルの対応ばかりしています。 さて、Windows10のバージョン1909がこの11月に公開されました。前のバージョンである1903のアップデートが大掛かりだった分、今回は大きな変更はあまり感じられませんでした。 ところで職場ではいま1903へのアップデートが大忙しです。それまで使って… 続きを読む
PC 6 11月 2019 なにこれ? 久しぶりにAdobe Illustratorで作業をしていて・・・ まず、文字を挿れようかと思い、文字ツールを使用。 んで、もってアートボードでマウスをクリック!! ん?? 「山路を登りながら」?? なぜ、このような単語が出てくるの??? コピペもしてないし・・・・ 早速googleさんに聞いてみま… 続きを読む
PC 25 10月 2019 データの解析には 先程、ファイルを100個ほどもらった。 そのファイルは全てCSV形式のデータ。 それらをまず一つのファイルへ合成を。 Macを使用しているので、コンソールで > cat *.csv > FaileName.csv を実行。その後、持っているMS-ACCESSを使用するため、Windows… 続きを読む
ipad 27 9月 2019 新機能「Sidecar」を試してみた 普段使用しているMacとiPadで新機能「Sidecar」を試してみた!! 設定はすごかく簡単でMacのAirPlayメニューから選択するだけ!! すると、iPadの画面が・・・・ macと同じ画面が表示されている なら、PowerPointを使ってみると・・・ ちゃんと表示されている♪ ちなみに画… 続きを読む
PC 14 9月 2019 KTOSについて 視覚障がい者が使う画面読み上げソフト「PC-Talker」ですが、これの使い方にちょっと特殊なものがあります。 KTOSというものですが…どうやって使うのか、かんたんにご紹介します。 実はこの機能で使うには点字を理解していることが必要です。点字は6つの点を使うことで文字や数字、アルファベットや記号を… 続きを読む
ipad 4 9月 2019 アプリ紹介「しりとり迷路」 しりとりは、ひまな時にやります。 国名・地域名しばり とか、 3文字しばり など 制限を設けてやりますね。 以前、授業中でもゲームのルールを知るため、 言葉を覚えるためにやっていました。 しりとりアプリ 「しりとり迷路」 このアプリでは、しりとりのルールに従って、絵の名前を考えながら、 迷路を進んで… 続きを読む
ipad 30 8月 2019 Chromeで、現在のページのみの履歴が見たい あ、間違えた! とか、 今度はちょっと前のページにあったあのリンクが見たいな… とか、考えたことはありませんか? 今回は、PC・スマホで、今見ているページのみの履歴を、すぐに表示する方法です。 履歴が見たいページを表示します。 戻るボタンを、スマホなら長押し、PCなら右クリックします。… 続きを読む
Blog 22 8月 2019 二つの地図を並べて比べてみる 鳥取県と北海道の大きさの違いがどのくらいか、比較したいときに「くらべ地図」というサイトを見つけたので遊んでみました。 くらべ地図 http://kurabe-chizu.info/ ↓ 鳥取県(左)と北海道(右) 鳥取県が北海道のほんの一部…というか北海道が大きすぎて最早、鳥取県だけの表示が難しい…… 続きを読む
Blog 19 8月 2019 GoogleMapに複数のピンをたてる-台北篇- お盆休みは終わりましたが、夏休みはあともう少し。旅行の計画を立てる時に、知らない土地だと移動にどのくらい時間がかかるのか、行きたい場所の位置関係や距離感がわからないといったことがあると思います。 普段の車移動だとGoogleMapで経由地を追加して、行き先を複数選択できるのですが、電車や公共交通機関… 続きを読む
ipad 5 8月 2019 OCR アプリ 以前、紹介されていました「OCR」というアプリが 現在AppStoreでインストールできません。 人に勧めたこともあり、よく使用していましたが、残念です。 OCRとは、手書きや印刷された文字を、イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、 コンピュータが利用できるデジタルの文字コードに変換する… 続きを読む