Blog 20 3月 2023 [Kahoot!]iOSアクセシビリティのフォントサイズ変更に対応 以前にも何度かこのブログで登場している、スマホやタブレットでクイズを作成して共有することができるアプリ[Kahoot!] バージョン5.5.9のアップデートで、iOSの設定で変更したフォントサイズが反映されるようになったとのこと。 さっそく試してみました。 まずは端末のフォントサイズの変更から 設定… 続きを読む
Blog 13 2月 2023 iPadを言葉ではなく音で操作する方法 Siriやアクセシビリティの音声コントロールなど、端末の画面を指で操作しなくてもiPadを使う方法があります。 しかし…どちらの機能も発語や発話が難しい場合など、iPadが言葉を認識してくれないと動きません… そんな時は…スイッチに「サウンド」を設定すると、言葉ではなく有声音や無静音でiPadを操作… 続きを読む
Blog 27 1月 2023 手書きで書いた音符で演奏ができるiPadアプリ[おんぷノート] 紙とえんぴつではなく、敢えてiPadを使うことで ”より楽しく+より効率よく”授業を行うことができるものってありますよね。 今回、ご紹介したいアプリが[おんぷノート]です。 手書きした音符が、きれいな音符や記号になり、さらに様々な楽器で演奏できるアプリです。 同じくKawai Musicが出している… 続きを読む
Blog 20 1月 2023 iPad[Keynote]と[Jamboard]で簡単オリジナル教材作成 iOS、iPadOS16になって、本当に便利になった写真や画像の切り抜き(背景削除)機能。 詳しくはこちらの過去記事へどうぞ! ↓ 2022年10月3日の記事 【iOS16】[写真]切り抜きが簡単にできるようになりました! https://www.dreamonline.info/archives/… 続きを読む
ipad 28 12月 2022 [声シャッター]アプリが期間限定で無料ダウンロードできるらしい UDトークを久しぶりに使わせていただく機会があったのですが、音声認識の精度の高さに感心しました。 そのUDトークを開発されている「Shamrock Records,Inc.」さんが、出している「声シャッター」(Voice Shutter) AppStoreで1月10日まで、無料でダウンロードできるよ… 続きを読む
Blog 9 9月 2022 マルチメディアデイジー教科書がブラウザで再生できるようになった デイジー教科書をiPadで利用する場合、今までは必ず専用の再生アプリ(ソフト)をインストールしなければ再生できなかったのですが… 今年度から[Safari]などのブラウザで、再生できるようになっています。 デイジー(DAISY)再生アプリといえば[ボイスオブデイジー5](¥3180)[いーリーダー]… 続きを読む
ipad 4 8月 2022 デイジー図書再生アプリで「ごんぎつね」を読んでみた デイジー図書に関するご相談があったので、あらためて久しぶりに”どのiPadアプリがいいかな?”と見ていたところ… 今何かと話題の(?)小学校4年生の国語「ごんぎつね」が、あっちでもこっちでも出てくる… 数日前から「ごんぎつね」って、どんなお話だったっけ?と社内でも話題になっていたので、アプリを試しが… 続きを読む
Blog 30 6月 2022 調べ学習で漢字がわからないときは「Yahoo!きっず」が便利 特別支援学校や小学校などで、iPadを使って調べ学習をしたいのに検索結果が漢字だらけで意味がわからない… ということはありませんか? そんな時は「Yahoo!きっず」を試してみてください。 Yahoo!JAPANのトップページから「きっず版」を選択すると「Yahoo!きっず」を開くことができます。 … 続きを読む
Blog 21 6月 2022 iPadアプリ[新・筆順辞典]で確認問題にチャレンジ 以前、ご紹介したiPadの筆順辞典アプリ ↓ 2022年5月13日の記事 常用漢字筆順辞典の新しいアプリ[新・筆順辞典] https://www.dreamonline.info/archives/6723 漢字の筆順や読み方を確認するだけでなく、筆順確認問題にチャレンジすることもできるんです! し… 続きを読む
Blog 11 4月 2022 iPad[Keynote]のアプリアイコンが変わっている! 溜まっていたiPadアプリのアップデートをしたら、Keynoteのアイコンが変わっている! これは何か新しい機能が追加されたに違いない!と思いAppStoreを見てみたら… スライドを最大400%のズームレベルまで拡大することができます。 フォントサイズを小数点以下2桁までより正確に調整できます。 … 続きを読む
Blog 18 3月 2022 iPadでGoogleのJamboardやスライドを拡大表示する 先日GoogleのJamboardをiPadで使うときはブラウザよりもアプリの方が、機能が多いのでおススメですという記事を書きました。 ↓ 2022年3月14日の記事 https://www.dreamonline.info/archives/6544 ただGoogleのアプリを使うとiPadのアク… 続きを読む
Blog 21 2月 2022 iPhoneで撮った写真からテキストをコピーする 仕事で機器のシリアル番号を写真で撮影して、メールでシリアル番号を送るといった事があるのですが、せっかく写真を撮ったのに文字を手入力なんて時間がもったいない。 iPhoneの設定を少し変えて、写真撮影した画像から文字をコピーできるようにすると便利ですよ! ちょうど目の前にあるキーボードを撮影してみまし… 続きを読む
Blog 1 9月 2021 美術:加工した写真を見ながら絵を描く iPhoneやiPadで撮影した写真を、アプリを使って簡単にコミックやアニメ、アート風に加工することができます。 美術の授業で、景色や対象物を見てスケッチや絵を描くことが難しい場合に、一度アプリで写真を加工してみるという方法があります。 例えば…こちらの楓(フウ)の木を、実際の写真や景色を見て描くこ… 続きを読む
Blog 8 7月 2021 iOS[メモ]の書類スキャン機能が思った以上に使える 今まで書類スキャン用のアプリを使っていたのですが、[メモ]でカンタンきれいにスキャンできるようになりました。 [メモ]アプリを開いて、画面右上のカメラのマークをタップします。 「書類をスキャン」をタップして、スキャンしたい書類の写真を撮影します。 撮影したら角の〇で調整して「スキャンを保持」をタップ… 続きを読む
Blog 5 7月 2021 アプリ[ことばならべ]で文の語順を学習できる 特別支援学校や学級の学習で使用できるアプリの紹介です。 [ことばならべ](無料) Kouichi INAFUKU ↓ AppStore https://apps.apple.com/jp/app/ことばならべ/id1396432407 知的障がいや聴覚障がいの学校で、ことばの学習に活用できそうですね… 続きを読む
Blog 19 4月 2021 中学高校の数学にピッタリなアプリ[Microsoft Math Solver] 今まで肢体不自由の生徒が数学の学習でiPadを使用する際に困っていたのが、分数や関数、グラフをどうやって入力するのか?というところでした。 iOSアプリ[Microsoft Math Solver](無料)で解決できそうです。 ↓ Microsoft Math Solverの入力画面です グラフの作… 続きを読む
Blog 16 4月 2021 ビデオ会議システムを使って学校と打合せをしています 新型コロナウイルス感染拡大防止で、ZoomやGoogle Meetなどビデオ会議システムの活用がこの一年でかなり進んだこともあり、今年度は初回の特別支援学校との打合せを基本、ビデオ会議システムを利用することにしました。 これまでは場所によって打合せ時間よりも往復の移動時間の方が長い(そうはいっても鳥… 続きを読む
Blog 1 2月 2021 ICT活用事例を見るときに気をつけること ”学校にタブレット端末が導入された”といっても、その形態は学校や地域によって様々です。端末がiPadかchromebookかWindowsタブレットなのか?端末と繋がっているインターネットは何なのか?端末の管理方法、フィルタリング、MDMは?教室にプロジェクタや電子黒板、大型モニタ、スクリーンが設置… 続きを読む
Blog 21 1月 2021 授業でYouTubeを使用することについて 教育テレビの番組をビデオ録画やDVDにダビングして使う←平成で行われていたこと インターネットやアプリでNHKforSchoolを使う←平成後期~令和で行われていること 私(昭和生まれ)が小学生だった頃は、午前中の教育番組の放送時間に合わせて先生が授業をされることや、ビデオ録画したものを使用するとい… 続きを読む
Blog 14 11月 2020 iPadでスクリーンショットと撮るとき(裏ワザ) iOS[Zoom]のマニュアル作成依頼をいただきました。 私物のiPadProでスクリーンショットを撮るときに、いつもAssistiveTouch(アシスティブタッチ)のダブルタップを使っているので、マニュアル用の画像を作ろうとZoom使用画面で、いつものようにスクショを撮ったら…肝心の画面上部のメ… 続きを読む