Blog 21 1月 2021 授業でYouTubeを使用することについて 教育テレビの番組をビデオ録画やDVDにダビングして使う←平成で行われていたこと インターネットやアプリでNHKforSchoolを使う←平成後期~令和で行われていること 私(昭和生まれ)が小学生だった頃は、午前中の教育番組の放送時間に合わせて先生が授業をされることや、ビデオ録画したものを使用するとい… 続きを読む
Blog 20 1月 2021 IT分野があまり得意ではないICT支援員です ICT支援員をしているとITとか情報機器に詳しくて、最新情報も知っていて、論理的思考をするデジタル人間ではないか?というイメージに見られるのですが、私の場合は全くの逆でして…このブログを見てくださっている方の中には、とうの昔から気づいているよという方もいらっしゃるかもしれませんね。 「私、Googl… 続きを読む
Blog 19 1月 2021 iPodが充電できるのに認識されなかったお話 つい2~3日前のこと私の友人の話ではあるが、事件は起こった。 友人曰く「2台あるiPodが両方とも同期できないのに充電だけはできている」ということらしい。 同期させようとしたPCはWindows10、iPodは第7世代と第4世代 友人はどうにかしようとネットで調べ、iTunesのアップデートを行って… 続きを読む
Blog 18 1月 2021 社会人大学生とe-Learning 実は社会人大学生な私。3年生後期の試験がやっと終わりました…汗 縁あって北海道情報大学通信教育部の学生になったわけですが、今までは情報大学の通信教育といっても全てがオンラインで解決していなかったのです。 授業は課題図書を読みレポートを書いてオンライン提出か郵送、もしくはインターネットメディア授業(e… 続きを読む
Blog 15 1月 2021 企業とユーザの狭間で、Googleと子どもたちの間で テレビをつけてもiPadを開いても、Googleさんが登場してくるので、最近Googleアレルギーを発症しそうになっています。 「おしえてGoogle先生」なんて言っていた、あの頃が懐かしい…今やこちらから呼ばなくても、似たよう顔をして向こうから勝手にやってくるという…苦笑 ICT支援員で学校に入っ… 続きを読む
Blog 14 1月 2021 新料金プランにするとキャリアメールが使えない? 「携帯料金の引き下げ」ということで、新しい料金プランが発表される。 大手三社の新プランが出揃ったのはつい昨日のこと。 今現在、自分が支払っている金額と新プランの料金を見比べると、大雑把に見て半値くらいには引き下げがされていた。 半値とは半端ない、プランの乗換を視野に少し情報収集 ...… 続きを読む
Blog 13 1月 2021 YouTubeは”見る”のではなく”聞く”もの?PIPができるアプリの紹介 年末年始のお休みにスクリーンタイムを少なくする、デジタルデトックスを試みました。 その結果は…iPhoneやiPad、パソコンの画面を見ている時間=スクリーンを見ている時間は少なくなったのですが、端末を使っている時間は増えていました。 というのも、個人的にYouTubeや動画で情報を得ることが思った… 続きを読む
Blog 12 1月 2021 USBハブは良いものだ ノートPC然り デスクトップPC然り、意外とUSBポートの空きがよく無くなる。 背面にもポートはあったりするが、一時的に接続する為だけにそこまで手を伸ばすのは億劫 日頃めったに使う事はないのに、いざという時に足りない。 データ転送用にケーブルが刺さっていたり、マウスやキーボード用のドングル、USBメ… 続きを読む
Blog 11 1月 2021 ICT支援員に訪れる最初の壁と突破方法 ”ICT支援員”といっても、雇用や契約の形態、入校方法、実際に行っている業務など、さまざまな形があると思います。 ネット―ワークやパソコンなど機器の保守、トラブル対応などは、インターネットや機器を使用していれば、多かれ少なかれやってくるものなので、ICT支援員として”やることがない”なんてことは起こ… 続きを読む
Blog 8 1月 2021 中国語の翻訳とiPhone/iPadのキーボード設定 昨年は英語を勉強していた私ですが、今年は中国語を勉強しています。 英語のアルファベットも中国語の漢字も、普段日本で使っている文字なのに、中国語の漢字は読み方が全然違う(たまに似ていることもあるけどね)英語のAは日本でもAなのに、中国語は”日本”って書いても、読み方が”にほん”でも”にっぽんでも、もち… 続きを読む
Blog 7 1月 2021 弊社オリジナル?のICT支援員とICT支援事業 2021年の個人的なテーマが、抽象度を上げてざっくりまとめていうと”創造”です。 ICT支援員という職業・役割もまだまだ新しく、ICT支援員とはこういう仕事をしている人だ!という明確なものも、下手したら知名度もまだ低いのかもしれません。 一般的に”ICT支援員とは”という「型」のようなものはあります… 続きを読む
Blog 6 1月 2021 2021年の課題と役割-ICT支援員として- ”クリエイティブなことができる、しあわせとよろこび”というメッセージが、ふと頭の中に浮かんだ昨夜。 すべての活動が生きるための活動だった時代があり(今でも生物の多くはそうだと思う)生きるだけで精一杯の時代にクリエイティブな活動ができたのは、ごくごく一部の人だけだったのでは?(平安時代の和歌とか、教養… 続きを読む
Blog 5 1月 2021 新年のご挨拶-2021- 新年おめでとうございます。 本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 ドリーム・オンライン株式会社 弊社は本日(1/5)が仕事始… 続きを読む
Blog 28 12月 2020 スクリーンタイムとスクリーンを見ない時間 本日仕事納めの弊社です。大掃除が終わりiPadProを開いたら、スクリーンタイムの1週間の報告が表示されました。 1週間、1日にどのアプリをどのくらい使用したか(画面を見ている時間がどのくらいか)が、スクリーンタイムをチェックするとすぐにわかります。 ↓ 設定→スクリーンタイムで見ることができます … 続きを読む
Blog 25 12月 2020 意外と知らない?「画面収録」マイクの録音機能 iPhone/iPadの画面に表示されているものを録画する「画面収録」機能。 操作方法はこちらからどうぞ ↓ 2020年7月27日 iPhone/iPadの画面収録の設定と操作 https://www.dreamonline.info/archives/4499 実は、画面収録のアイコンを長押しする… 続きを読む
Blog 24 12月 2020 ファイルシステムにしてやられる とある日のこと、あるファイルをUSBメモリにコピーしようと試みる。 USBメモリは8GBのものでコピーするファイル容量は7GB ドラッグアンドドロップでUSBにファイルをポン 容量ギリギリなので余裕でとはいかないが、すんなりコピーできるものだと思っていた。 PCの画面には「ファイルが大きすぎます」表… 続きを読む
Blog 23 12月 2020 ICT支援員は流行にも敏感?! さて先週あたりから冬休みを目前にして、情報モラルや情報リテラシーの授業や研修三昧なICT支援員です。 私たち支援員が対象としているのが小学1年生から高校3年生まで(時には社会人も)なので、情報モラルや情報リテラシーといっても本当に幅が広いです。 使用している端末も、キッズ携帯、任天堂スイッチをはじめ… 続きを読む
ipad 22 12月 2020 IoTの無限性 IoTってなんだろう?? Internet of Things の略で、様々な言われ方をしていますが、「物のインターネット」を指しています。 様々な物をインターネットにつなぐ、そしてその情報を活用する。 そんな世の中が来てしまいました。 という私も、現在Rpiを使用して、様々な物を構築するため勉強を… 続きを読む
Blog 21 12月 2020 教育にはiPadか?Chromebookか? 「iPadが良いのか?Chromebookが良いのか?」と文字で見ると「Appleか?Googleか?」という選択肢と同じように見えますね。実際に表面的な意味合いでは同じなんですが…教育現場に取り入れる場合、どちらが最適か?というと、個人的にはこの二つ全く別物だと思っているので…自治体や学校の現状、… 続きを読む
Blog 18 12月 2020 AI時代に必要な能力と、ICT支援員に必要な能力 先日、車で移動中(私は助手席)のこと。「AI時代に必要な能力 機械化されにくい仕事は」というテーマで、とあるテレビ番組が放送されているのを見かけました。 「AI時代に必要な能力」のフリップが表示された瞬間に、スマホで写真を撮って後でゆっくり見る用に保存していたのですが、あらためて自分用に記録を残して… 続きを読む