Blog 25 4月 2022 イヤホンのあれこれ イヤホンやヘッドホン、皆さんは使っているだろうか。 私に関しては言わずもがなである。 実は、イヤホンの原型がヘッドホンにあたる。 元々は、音楽鑑賞用のものではなく、電話交換手用のものであったといわれる。 スピーカーは片耳だけ、オマケにマイクも付いていたので、どちらかといえばヘッドセットの原型であった… 続きを読む
ipad 22 4月 2022 人間の目は不思議 人間の目は本当に不思議。 全員ではないと思うが、水平線を見た際に片方がずれていたら、なんとなくわかったりする。 先日有る仕事で、4つのモニタを見ていたら、4画面とも微妙にずれる。 そこで、iPhoneのスロー撮影を用いて撮影し、確認したところ、全ての画面が1コマから2コマ程度ずれている。 TV等では… 続きを読む
Blog 21 4月 2022 ICT活用の目的や意図は後付けで良い! 授業のICT活用は、はじめに目的や意図を持って取り組んだ方が良いのか?という問題。 ここからは個人的な意見になりますが”目的や意図がある方が良いかもしれないけれど、予め見い出せないのであればなくても良い”と考えています。 ICTに長けている先生ならば『〇〇の授業で、〇〇のツールを〇〇のタイミングで使… 続きを読む
Blog 20 4月 2022 通信速度1.5Mbps 私事な話ではあるのだが、つい先月モバイルルーターを買い替えた。 と、言うのも、以前から利用していたモバイルルーターの契約が更新を迎えようとしていたからだ。 よくある話、この更新を機に値段が上がってしまうので、いっそのこと別のところへ乗り換えてしまえと言う魂胆である。 魂胆である とはい… 続きを読む
Blog 19 4月 2022 GarageBand、使ったことありますか? 今回はちょっとしたアプリ紹介です。 とてもざっくりとした内容になりますので、詳しい解説などはありません。 初期のiPhoneやiPadで標準で入っているアプリの一つ、。 触ったこともなく、ただデータ容量を使っているだけのアプリになっていないでしょうか? (今… 続きを読む
Blog 18 4月 2022 情報を発信する側になったとき、何を考えるか? リモート授業ももう日常と化してきているであろう今日この頃。 これまで以上に、情報を発信することが増えているかもしれません。 これまで、見る側であった人が、発信するようになったとき。 何を大切にして伝えているのでしょうか? ・面白さ? ・情報の正確性? ・簡便… 続きを読む
Blog 15 4月 2022 オーディオサングラス 待ったような、そうでもないような 我らが愛用するAnkerから、オーディオサングラスが発表された。 オーディオサングラスとは、読んで字のごとく「サングラス」と「イヤホン」が一体となった逸品である。 以前、ちらりと触れた骨伝導を用いているものや、レンズが偏光仕様のものがあったりと良い所取… 続きを読む
Blog 14 4月 2022 はじめてiPadでGoogleWorkspace for Educationを使う先生方へ 学校のiPadで、GoogleWorkSpaceをどうやって使うの? Chromebookが導入されている学校からiPadが導入されている学校に異動になった先生、はじめてiPadを使うという先生、今さら人に聞けないという先生方へ。 まずはお手元のiPadに入っているアプリを、よく見てみてください。 … 続きを読む
Blog 13 4月 2022 保護者の情報モラルとSNSの写真投稿で思ったこと つい最近までSNSには桜やチューリップ、入学式など春らしい写真がいっぱいでしたね。 1つだけどうしても気になって仕方がない投稿があり、ずっと頭から離れず…ここに書いちゃいます。 ”孫の入学式”の日の写真がUPされていたのですが、お孫さんの同級生の名前がフルネームで数人、写真にうつってしまっているので… 続きを読む
Blog 12 4月 2022 学校が変わると変わる?iPadとChromebook問題 GIGAスクールが開始して2年目がスタートしました。 1年前と大きく違うなぁと思うのは、児童生徒教職員に1年分のICT活用経験があるというところ。 弊社はiPadが導入されている学校のサポートがメインなので、Chromebookのことはよくわかりませんが… Chromebookが導入されていた学校か… 続きを読む
Blog 11 4月 2022 iPad[Keynote]のアプリアイコンが変わっている! 溜まっていたiPadアプリのアップデートをしたら、Keynoteのアイコンが変わっている! これは何か新しい機能が追加されたに違いない!と思いAppStoreを見てみたら… スライドを最大400%のズームレベルまで拡大することができます。 フォントサイズを小数点以下2桁までより正確に調整できます。 … 続きを読む
ipad 8 4月 2022 PoE PoEという言葉をご存じだろうか。 私もつい最近、なんとなく分かる程度になった技術のことである。 Power over Ethernet これを縮めたものがPoEである。 簡単に言えば「LANケーブルで電力が供給できるもの」のことだ。 通信を担うケーブルといえばLANケーブルである。 そのLANケー… 続きを読む
Blog 7 4月 2022 アプリ小噺 某SNSをんぼーっと眺めていたら、ibisPaintが「更新したヨ」と投稿していた。 これはアップデートせねばなるまいと、AppStoreをタップする。 毎度毎度、このアプリをアップデートする時に思うのが 更新点が物凄い行数になっている。 もちろん、新機能の追加も含まれていたりするが、大半が不具合の… 続きを読む
Blog 6 4月 2022 ゲームとGoogleClassroomと小学生 先日、久しぶりに実家に帰ったときのこと… 甥っ子姪っ子(小4、5年)が、いつものように私のiPhoneを持ってきて「数字おしえて~」(←パスコードのこと)と言ってきた。 iPhoneは支払いもできるお財布でもあることを伝え、パスコードは内緒にしてロック解除して渡すと、すかさず「プロセカやってるの?」… 続きを読む
Blog 5 4月 2022 iPadのお手入れ(アルコール消毒)方法 学校iPadの更新作業のときに、手垢でベタベタの端末をきれいにしたい!と思い、保健室から消毒用のアルコールと不織布のクロスをお借りしました。 パソコン室や職員室などにある液晶用クリーナーでも良いのですが、このご時世アルコール(エタノール)入りのもので消毒も兼ねたいですよね。 お借りした消毒用アルコー… 続きを読む
Blog 4 4月 2022 年度初めの児童生徒教職員用iPadの設定 iPadの更新作業も、ほぼほぼ終わりました。 卒業生や離任された先生方が使っていたiPadは、中のデータを一括消去するために「すべてのコンテンツと設定を消去」している場合があります。 端末の再起動後にWi-Fi接続などの最低限の設定は終わっているのですが、基本設定や各アプリの設定は初期化されてデフォ… 続きを読む
Blog 1 4月 2022 ※エイプリルフールのネタではありません 今日から新年度がスタート。毎年この時期は学校ファイルやパソコンのデータを整理したり、年度更新作業に追われます。 が…突然でしたが、1つだけ前年度をもって終了した事業があります。鳥取県特別支援学校のICT支援事業です。 今まで使っていた学校ファイルが空のまま、事務所の棚にしまわれている姿を見るのは、な… 続きを読む
ipad 31 3月 2022 ちょっと大変だな 最近のGIGAスクール構想において使用されるDEP,MDM,AppleSchoolManagerなどの各種管理ツール。 購入した端末を、購入業者にDEPへ登録してもらい、その内容をMDMに反映する。 その作業を怠って(?)いた端末は、1台1台手作業で修正や変更、行う羽目に・・・・ 納入業者は当時問題… 続きを読む
Blog 30 3月 2022 あっという間に春が来た もうすぐ春ですね、などと口ずさんでいたら2~3日で4月を迎えるようだ。 気温を見てみると「もうすぐ」どころか「すでに」春である。 同じ春と言えど、締めくくりの月と幕開けの月が隣り合わせ 周囲も事務所も慌ただしくなっている。 私はこの土地に住み着いて早5年目といったところだろうか。 道産… 続きを読む
Blog 29 3月 2022 ちょっと違う話 日本の制度の中である「入札」 納入する側は、利益を削りなんとしてでも、その仕事を取りに行く。 納品される側は、相手の利益だけは関係なく金額だけで仕事を出す。 この制度って、物作りの日本において昔から当たり前もないような気がする。 でも、サービスを提供する業務において質を度外視して金額だけで決めるのは… 続きを読む