Blog 28 12月 2020 スクリーンタイムとスクリーンを見ない時間 本日仕事納めの弊社です。大掃除が終わりiPadProを開いたら、スクリーンタイムの1週間の報告が表示されました。 1週間、1日にどのアプリをどのくらい使用したか(画面を見ている時間がどのくらいか)が、スクリーンタイムをチェックするとすぐにわかります。 ↓ 設定→スクリーンタイムで見ることができます … 続きを読む
Blog 25 12月 2020 意外と知らない?「画面収録」マイクの録音機能 iPhone/iPadの画面に表示されているものを録画する「画面収録」機能。 操作方法はこちらからどうぞ ↓ 2020年7月27日 iPhone/iPadの画面収録の設定と操作 https://www.dreamonline.info/archives/4499 実は、画面収録のアイコンを長押しする… 続きを読む
Blog 24 12月 2020 ファイルシステムにしてやられる とある日のこと、あるファイルをUSBメモリにコピーしようと試みる。 USBメモリは8GBのものでコピーするファイル容量は7GB ドラッグアンドドロップでUSBにファイルをポン 容量ギリギリなので余裕でとはいかないが、すんなりコピーできるものだと思っていた。 PCの画面には「ファイルが大きすぎます」表… 続きを読む
Blog 23 12月 2020 ICT支援員は流行にも敏感?! さて先週あたりから冬休みを目前にして、情報モラルや情報リテラシーの授業や研修三昧なICT支援員です。 私たち支援員が対象としているのが小学1年生から高校3年生まで(時には社会人も)なので、情報モラルや情報リテラシーといっても本当に幅が広いです。 使用している端末も、キッズ携帯、任天堂スイッチをはじめ… 続きを読む
ipad 22 12月 2020 IoTの無限性 IoTってなんだろう?? Internet of Things の略で、様々な言われ方をしていますが、「物のインターネット」を指しています。 様々な物をインターネットにつなぐ、そしてその情報を活用する。 そんな世の中が来てしまいました。 という私も、現在Rpiを使用して、様々な物を構築するため勉強を… 続きを読む
Blog 21 12月 2020 教育にはiPadか?Chromebookか? 「iPadが良いのか?Chromebookが良いのか?」と文字で見ると「Appleか?Googleか?」という選択肢と同じように見えますね。実際に表面的な意味合いでは同じなんですが…教育現場に取り入れる場合、どちらが最適か?というと、個人的にはこの二つ全く別物だと思っているので…自治体や学校の現状、… 続きを読む
Blog 18 12月 2020 AI時代に必要な能力と、ICT支援員に必要な能力 先日、車で移動中(私は助手席)のこと。「AI時代に必要な能力 機械化されにくい仕事は」というテーマで、とあるテレビ番組が放送されているのを見かけました。 「AI時代に必要な能力」のフリップが表示された瞬間に、スマホで写真を撮って後でゆっくり見る用に保存していたのですが、あらためて自分用に記録を残して… 続きを読む
Blog 17 12月 2020 ibisPaint クリッピング 今回は、新機能というわけではなく 割と前からある機能「クリッピング」のご紹介(最近まで使い方を知らなかった) クリッピングとは、切り抜き等を意味する英単語 イラストにおけるクリッピングというのは「下のレイヤーのイラストに重ねて塗る時に、色をはみ出なくする」機能のことです ということで、… 続きを読む
Blog 16 12月 2020 ICT支援員の担当する分野は無限大? 今週1週間のICT支援員のお仕事内容を、予定も含めてカンタンに書き出してみました。 職員対象iOS[Meet]の研修会講師、生徒対象情報モラルの授業「SNSとの付き合い方」、児童対象プログラミング教育の授業、その他授業支援では、iPadを使った授業のフォローやiPadの使い方、操作方法の説明、ルール… 続きを読む
Blog 15 12月 2020 ibisPaint ゆがみペン 引き続き、ibisPaintの新機能紹介のコーナー 今回は「ゆがみペン」 ゆがみ、とあるように写真やイラストを変形させることができるペン(ブラシ)です 下絵の調整や写真の加工の時などに活躍することでしょう。 ゆがみペンを使うには「特殊ペン(下の画像の①)」をタップします … 続きを読む
Blog 14 12月 2020 ibisPaint ブラシ設定の保存と読み込み ibisPaintの新機能紹介のコーナー (機能として実装されたのはちょっと前) 今回は「ブラシ設定」の保存と読み込みの機能 なにかしらを描いている間に弄ったブラシの細さやかすれ具合、自分に馴染むブラシもいくつか見つかったことでしょう あの線はどういうペンで描いてるんだ... 他の人は… 続きを読む
Blog 11 12月 2020 iPhone/iPadのAirDropができない不具合 また新たなパターンのAirDropできないトラブルが発生しました。 今回はどんな不具合かというと…画像データをAirDropをしようと思って[写真]を開き、画面上部の四角□に上矢印↑をタップしようと思ったら… タップできない…タップしても反応しない…という不具合。方法を変えて、写真一覧から「選択」を… 続きを読む
Blog 10 12月 2020 ICT支援員として子どもたちに伝えたいこと とある学校の中学3年生さんたちに、少しだけですが私の過去のお話をするという機会をいただきました。現在のお仕事から前職、そのまた前職へと遡って学生時代の話、高校の話、そして中学卒業の1週間くらい前に校長室に呼び出され、校長先生から「中学校を卒業したいですか?」と聞かれたという話に… ↓ 2020年5月… 続きを読む
Blog 8 12月 2020 PowerPointのpdfデータを軽くする方法 「Adobe(アドビ)を使わずにpdfデータを軽くしたい」というご要望がありました。主に使っているのはパソコン版[PowerPoint]ということで、今回はPowerPointでpdfを作成する方法について、ご紹介したいと思います。 使用しているのはPowerPoint2016です。 プレゼンテーシ… 続きを読む
Blog 7 12月 2020 iOS[keynote]文字表示のアニメーションいろいろ 今年はバンガローを2棟借りて、お泊り忘年会をしました。忘年会第一部の締めくくりは、恒例となりつつある?一年間の振り返りサプライズMovieです。 iOS[iMovie]を使ってムービーを作成したのですが、今年はネタが少なく…一部[Keynote]で作った素材を使用しています。 少しですが、実際に私が… 続きを読む
Blog 4 12月 2020 ”学校の授業でiPadを使う”という特別感 特別支援学校にICT支援員として入っていると”学校の授業でiPadを使う”ということが、当たり前、日常的といったように聞こえてしまいます。ものすごく特別感があったり、ハードルが高かったり…と導入には様々なドラマがあるということを実感する今日この頃です。 いつも学校で頂いているお茶も、クリスマス仕様に… 続きを読む
Blog 3 12月 2020 iOS[Keynote]をムービーとして書き出す方法 iPhoneやiPadで作成したプレゼンテーションを、自動スライドショーの動画/ビデオにすることができます。 <操作方法> 画面右上の三点マークをタップします 「書き出し」をタップします 「ムービー」をタップします 解像度や次のスライドに移動する秒数などを設定して「書き出し」をタップします これだけ… 続きを読む
Blog 2 12月 2020 iOS[Keynote]スライドの自動再生 昨日の記事の続きです。 ↓ 2020年12月1日 iOS[Keynote]でムービー素材を作成中 https://www.dreamonline.info/archives/4929 ムービー作成用に素材を作っているところですが、何を作っているか?というと[Keynote]のスライドを自動再生に設定… 続きを読む
Blog 1 12月 2020 iOS[Keynote]でムービー素材を作成中 今年も会社の忘年会用ムービーをひっそりとiPadで作っているのですが、困ったことが起きたのです…昨年と違って社員旅行があったわけでもなく、全員で撮った写真がほぼほぼない…あっても仕事始めの日に行った、初詣の写真くらいしかないのです…あれ?4月入社のスタッフの写真は?といった状態で、1年の振り返りムー… 続きを読む