Blog 30 11月 2020 ついに!iOS[iMovie]タイトルのカラー変更ができるようになりました! iPhone/iPadで動画編集をする際に、とっても便利な[iMovie]デフォルトで最初からiPhone/iPadに入っているアプリです。 動画にタイトル(文字)を入れることができるのですが、今までテキストカラーが白しかなかったのです… 鳥取県内の特別支援学校でも良く使われているアプリで「文字の色… 続きを読む
Blog 27 11月 2020 iPhone/iPadのアプリをプレゼントする 久しぶりにiOSアプリ(有料)をプレゼントするという事態が起きたのですが、AppStoreでアプリをインストール・購入する画面を開いてみても”あれ?どこだっけ?今までと何か違う??という違和感が…過去記事で確認してみたら、タップするアイコン/マークが変わっていたのですね。 ↓ 2019年3月30日の… 続きを読む
Blog 26 11月 2020 [UDブラウザ]で写真を拡大表示する このブログでもおなじみの[UDブラウザ] ロービジョン(弱視)の方がデジタル教科書やpdfデータなどを閲覧しやすくするために(読み上げ機能もあり)開発されたアプリです。 2018年6月28日の記事 UDブラウザのご紹介 https://www.dreamonline.info/archives/34… 続きを読む
Blog 25 11月 2020 iPhone/iPadのLivePhotosで長時間露光の写真もカンタン撮影 先日、日南町の聖滝(ひじりたき)というところに行ってきました。偶然見つけて行ってみたのですが、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが、この滝の前で結婚の儀をあげたという伝説が残っているステキな場所でした。本当にたまたまだったので、カメラを持っておらず…iPhoneだけ。ところが… iPhoneしか持っ… 続きを読む
Blog 24 11月 2020 [ファイル]を使った写真のpdf化-iPhone篇- 前回は[ファイル]を使った写真のpdf化-iPad篇-でした。同じようにiPhoneもpdf化できるので、画像付きで説明したいと思います。 1.[写真]から[ファイル]に写真/画像を保存する pdf化したい写真を選択し、画面左下の□に上矢印マークをタップ ”ファイル”に保存をタップ 写真/画像の保存… 続きを読む
Blog 20 11月 2020 [ファイル]を使った写真のpdf化-iPad篇- iPhone/iPadで撮影した写真をpdfにしてメールで送りたい、書類に添付する際にJPGではなくpdfで貼り付けたいというときに[ファイル]アプリを使うと簡単に、写真や画像をpdf化することができます。 今回はiPadの表示画面で、写真/画像をpdfデータ化する方法を説明したいと思います(iPh… 続きを読む
Blog 19 11月 2020 AirDropの大渋滞で端末名が消えたときは… 画像やデータなどを、iOS端末同士で送受信できる便利なAirDrop機能。普段は1対1で送受信することが多いと思うのですが、学校などで先生iPadと児童/生徒iPadで送受信をする際に、一気に複数台の端末から送ろうとするとAirDropの大渋滞が起きることがあります。 AirDropの送り先を選択す… 続きを読む
Blog 17 11月 2020 旧日野上小学校の大銀杏を見に行きました ICT支援業務の帰りに、旧日野上小学校のイチョウを見に行きました。 11月15日には日野上銀杏イベントがあったとのことで、ちょうど見頃なのかな?と思ったのですが、すでに上から三分の二は枝だけになっていました。 というわけで、イチョウの木の下からiPhoneで写真を撮ってみた。 そして、落ちた葉と影が… 続きを読む
Blog 16 11月 2020 もしもピアノが弾けたなら 楽器が弾けたならと思うが、五線譜を泳ぐオタマジャクシとはどうも仲良くなれる気がしない。 iPadにはガレージバンドがあるし、手を出してみようと思えば手が出せる距離。 手を出さないのではなくて、オタマジャクシが逃げていくから手が届かないということにしておこう。 さて、11月の新製品のお話… 続きを読む
Blog 14 11月 2020 iPadでスクリーンショットと撮るとき(裏ワザ) iOS[Zoom]のマニュアル作成依頼をいただきました。 私物のiPadProでスクリーンショットを撮るときに、いつもAssistiveTouch(アシスティブタッチ)のダブルタップを使っているので、マニュアル用の画像を作ろうとZoom使用画面で、いつものようにスクショを撮ったら…肝心の画面上部のメ… 続きを読む
Blog 13 11月 2020 モバイルカメラ Appleの新製品ラッシュが一段落し、秋の新製品祭りが終わりましたが、個人的にいいなぁって思っている商品を紹介してみようかと。 まず、 DJI Pocket2 URL このカメラの手ぶれ補正機能はとても素晴らしく、動きながらの撮影にはもってこいのカメラ。 AI機能も搭載されますます使いやすく。 ちょ… 続きを読む
Blog 12 11月 2020 教育と福祉とICT支援員 先日の”あきを見つけよう”で、小学校1、2年生には「生活」という科目があることを知りました。調べてみたら1992年から設置された教科なんですね。 ついつい特別支援学校の「生単(生活単元学習)」が、真っ先に頭に浮かんでしまいます。 義務教育、一般校、特別支援学校と教科も目指すものも、学校によってそれぞ… 続きを読む
Blog 11 11月 2020 一つの答えが正解とは限らないこの時代に せっかくiPadを使っているのなら、正解が一つではないことをどんどんやったら良いと思う今日この頃。 スライドやポスター、デザイン、動画編集や音楽などなど、iPad(iPhone)だけでできることは想像以上にたくさんある(←ただ知らない人が多いだけ)データなので修正もやり直しもカンタンだし、何度でもチ… 続きを読む
Blog 10 11月 2020 iPadを持って”あきを見つけにいこう” 今日は小学校のICT支援でした。 一人一台iPadを持って校庭や中庭に出掛け、小学校にある秋を見つけました。 私も一緒になって写真撮影。 なんとなく秋だな~冬の気配がしているな~と感じてはいるのですが、こうして写真を撮って見てみると、あらためてあちらこちらに秋の様子が伺えますね。 教室に戻ってからは… 続きを読む
Blog 9 11月 2020 学校の”校務分掌”とICT支援員 校務分掌(こうむぶんしょう)という言葉を、ご存知ですか? 校務分掌とは https://ja.wikipedia.org/wiki/校務分掌 学校内における運営上必要な業務分担である。業務分担のために編制された組織系統を指すこともある。児童・生徒の生活・進路の指導や時間割の作成、保護者団体や同窓会な… 続きを読む
Blog 6 11月 2020 ”忙しい”の中身と質は? 場当たり的な対症療法をしていて、結局浅いところ、表面だけを何度何度も撫でているだけ、さすっているだけ。深く掘って行って根本的な原因を探ることもできなければ、最悪の場合は撫でてさすっているだけで、とにかくクソ忙しい(らしい)ので、仕事している感、やっています感、頑張っている感でいっぱい。 余裕がないと… 続きを読む
ipad 5 11月 2020 アップルウォッチのマップ機能が変わりました! アップルウォッチの購入はもう三年ぐらいに経ちました。 毎日、アップルウォッチの便利さを感じますね。特に運動の時。 ただ、マップ機能がずーっと気になって、今までそんな便利に感じませんでした。 原因は 文字だけ表示できて、地図が表示できないです! ですから、しばらくアップルウォッチのマップ機能を使ってい… 続きを読む
Blog 4 11月 2020 PowerPointのスライドを投影したら左右が切れている!そんな時は… PowerPointのスライドをプロジェクタで投影するときに、なんだか左端が切れているような気がする…左右が切れている…といったことはありませんか?そんな時はPowerPointの設定を少し変えるだけで、簡単にスクリーン内に収めることができます。 PowerPointのデザインタブ→スライドのサイズ… 続きを読む
Blog 2 11月 2020 ちいさい秋見つけた! 11月最初の平日。今月こそは、少しゆっくりできるかな?と期待していましたが、夏からの流れのままスケジュールがどんどん埋まっていきます。これで師走が来たら、いったいどんなことになるのでしょう… そんな中、ほっこり癒される場面の一つに、日吉津小学校でいただく”お茶”があります。お茶?なぜ?と思われるかも… 続きを読む