Blog 27 7月 2018 iPhoneとiPad iPhoneとiPad iPhoneを持っている iPadを持っている 両方持っている 人によって様々な使い方と、使い分けをしていると思う 私自身、以前はiPhoneを使っていたが ガラケーとiPadminiが主力となってから3年半が経過 毎日充電していたiPhoneに比べて ガラケー(カーナビとペ… 続きを読む
ipad 26 7月 2018 AirDropで個人情報流出!? 以前の記事「AirDropが使えない!?」https://www.dreamonline.info/archives/990 やはり、個人情報流出防止のためにAirDropに機能制限をかけていた ということでした なぜAirDropに、そこまで脅威を感じるのか? AirDropで写真を送ろうとした際… 続きを読む
ipad 25 7月 2018 ブラウザのSSL標準化 7月24日にGoogle ChromeがバージョンアップされChrome68になりました。 このバージョンアップにおいてSSLが標準化されました。 ブラウザにて、今までのhttp:// 〜 ではじまるアドレスには警告が発せられます。 閲覧は今まで通りできますが一段階面倒くさい作業が発生します… 続きを読む
ipad 25 7月 2018 暑い中でのiPad・iPhoneの使用について 暑いですね。連日35度越えなんて本当に溶けそうになります。 先日のことでした。車の車外温度計が42度を表示する日にちょっと外出する用事がありました。 外出先でiPhoneを使っていたら… あれ?画面表示がおかしい。アイコンが点滅してる…。 嫌な予感がしてすぐに再起動しましたが、その後も挙動が不安定に… 続きを読む
PC 24 7月 2018 USBメモリについて USBメモリはよく使われる補助記憶装置です。 学校現場にも公務用のUSBがあってそれを使うこともありますし、児童生徒が家庭や仕事先で使うことも(学校では原則使用禁止ですが)あるでしょう。データのやり取りに使ったり、最近はソフトのインストールもUSBメモリからすることが増えました。 正式にはUSBフラ… 続きを読む
PC 24 7月 2018 パソコンの選択について(HDDとSSD) パソコン買い替えの相談も最近よくあります。 そこで買い換える際に考えておきたいのが、HDDとSSDの選択です。どちらも記憶装置ですが違いがあります。 HDDとは? ハードディスクドライブの略です。 内部構造としては金属製の円盤が内部で高速回転していてそれに記憶をしていくというものです。レコードプレイ… 続きを読む
ipad 24 7月 2018 ホームボタンを押さずにロック解除する iPad やiPhoneで、ホームボタンを押すのが大変だったり、煩わしかったりすることがあるかもしれません。 パスコードを入力しなくても、指をあてるだけでロックを解除してくれたら、時短にもなり、負担もより軽いでしょう。 それを実現するためには、Touch IDの設定と、ホームボタンの設定をする必要が… 続きを読む
ipad 23 7月 2018 読み上げ機能を使ってみよう 忙しい日々を送っていますと、読みたい報告書や論文もなかなか読めないですよね。 でも大丈夫!そんなときはiOSやMacのアクセシビリティを活用しましょう。 読み上げ機能を使うのです。 iPadのアクセシビリティ機能の中に「スピーチ」という機能があります。 これをONにして「指2本」(ココ重要)で上から… 続きを読む
Blog 23 7月 2018 ICT支援員のiPad事情-アクセシビリティ篇- 私自身が日頃、使用しているiOS端末は iPad Pro10.5インチ、iPad mini4、iPod touch第6世代の3つ といっても、この記事を書くために、あらためてモデルを調べたというくらい 世代とか機種自体には、全くと言っていいほど興味がないため 生徒に突然「先生が持っているのは、iPa… 続きを読む
ipad 20 7月 2018 Handoffを使って別のデバイスで作業を引き継ぐ MacやiPhoneやiPadなどのAppleデバイスを、複数持っている方もおられるでしょう。 今回は、作業をしている時、別のデバイスに引き継いでスムーズに作業できる機能、Handoffを紹介します。 Safariで調べものをしている時、keynoteで資料を作成している時、別のデバイスでしたくなっ… 続きを読む
Blog 20 7月 2018 AirDropが使えない!? AirDrop(エアードロップ)iPhone/iPadなど、Apple社製の端末同士で 写真などのデータをやり取りしたい時に使える機能です iOS端末同士だと「さっき撮った写真送って」という時に メール添付ではなくAirDropを使うと便利ですね iPhone/iPadを持っている(使っている)のに… 続きを読む
ipad 19 7月 2018 Safariで英語などを日本語へ翻訳する Safariで、英語のページを見る羽目になってしまったとき、戸惑うことがありませんか? 私も先日、Appleさんのアプリの説明で、英語のページに案内されて、戸惑ったことがありました・・・ 調べてみたところ、救世主を見つけました! Microsoft 翻訳 テキスト情報、画像翻訳、音声翻訳ができるアプ… 続きを読む
ipad 19 7月 2018 異文化交流? 最近あった、ちょっとしたことをアップします('ω')ノ 買い物が終わり、私はお店の駐車場で一緒に来た人を待っていた時。 その店は、観光地から近くにあり、外国人がよく歩いていて。 しばらく時間が経ち、ふと道路を見ると、外国語を話しているグループが地図を見ながら右往左往… どうしたんだろう?と気になった… 続きを読む
Blog 19 7月 2018 iPadの画面がまぶしい!? ”iPadの画面が黄色い”と相談があった 端末を見せてもらうと、やはり… 画面自体の故障とかではなく、設定で黄色くなっていることが分かる 「おやすみモード」か「NightShift」か… どちらにしても、ブルーライトカット機能の設定だと思われる おやすみモードの設定を見てみると おやすみモード -&… 続きを読む
PC 18 7月 2018 3Dプリンターで触地図をつくる 3Dプリンターがある学校はさすがにまだ珍しいかもしれませんが、今回はその活用方法を一つ。 国土地理院のホームページってご存知ですか? 様々な地図の情報が公開されているのですが、ここで3Dプリンター用のデータが入手できるのです。 立体地図(地理院地図3D・触地図) ここから必要な箇所のデータをダウンロ… 続きを読む
ipad 17 7月 2018 AppStoreで購入済みを表示する ios11になって、購入済みの位置が変化して戸惑われている方もおられると思います。 実は私、先日、iPhoneデビューしました! 以前からiPad miniを持っていたので、Apple IDも取得済み。 同じアカウントでログインし、アプリを入れます。 が、しかし!購入済みのアプリ一覧が見れなかったら… 続きを読む
ipad 17 7月 2018 iPad、iPhoneでアルファベットの大文字を連続入力する(3) 英語のキーボードにおいて、大文字を連続で入力する際、入力する度にシフトキーをタップしていませんか? 前回、前々回と、アルファベットの大文字を連続で入力する方法をご紹介しました。 今回はCaps Lockを使用せずに大文字を連続で入力するもう一つの方法をご紹介します。 シフトキーをタップしたまま大文字… 続きを読む
ipad 16 7月 2018 弱視児童・生徒へのパソコン指導の基本 視覚障がい者はパソコンを使えるのか?という質問があってWindowsの設定やソフトを使うことで使いやすい環境にできるというお話を以前書きました。 PC-Talker そのような環境を作った上で、パソコンの利用にはどのような指導が必要なのか? これもよくある質問です。 これには2つのことをお答えしてい… 続きを読む
ipad 16 7月 2018 おすすめアプリ[常用漢字筆順辞典] 2 の続編です。 このアプリを使用していて、もう1つメリットをお伝えします。 < 追加:おすすめポイント > 3. この線は一本だと気づける!! このアプリ筆順辞典では、書き順が何回も再生ができます。 何度も見るたびに、この線は一本だったんだと気づくことができます。 例えば、「身」 初めに、「自」と書い… 続きを読む
ipad 15 7月 2018 災害時の情報収集について(音声読み上げ等対応) この度の西日本号豪雨は本当に未曾有の災害でした。 被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 ちなみに筆者の住む鳥取市はJR因美線が未だに復旧できていません。 さて、災害時に思うのが、視覚障がい者は情報弱者になりやすいという面があります。 世の中の情報の多くは視覚からの情報です。テレビのニュ… 続きを読む